wata
- 『ひなあかり』のようす
- 長松寺の梵鐘について
- 御朱印(限定)のいただき方
北茨城ひなあかりは今回で13回目。ぜんぜん知らなかった!
しかも、かなり気になるスポットを発見しちゃいました。それが大津町の長松寺!なんとお寺ではありませんか。しかも限定御朱印があるとか!?
この記事では北茨城市の長松寺をご紹介します。高台にあるとても見晴らしのいいお寺ですよ♪
長松寺とは

長松寺の境内
長松寺は北茨城市の大津町にある天台宗の寺院です。ふつうに観光していたら気づかないかも。。よう・そろーや市場の近くなんですが、高台にあるので見落としがちなんですよね。
お寺までの道はとても狭いので運転には注意です。でも駐車場は広いので安心してください!
長松寺は大宮山 観明院と号し天文年間(1532-1555年)に亮円上人が開山したといわれています。お寺の歴史についてこれ以上のことはあまりわかっていません。
かつては境内に波切不動明王が安置され、漁民たちに信仰されていたそうです。波切不動尊は大津港から五浦に向かう途中にありますので、いまはそちらなのでしょうか。
ご本尊は釈迦如来です。曹洞宗以外だとちょっと珍しいですよね。以前は阿弥陀如来だったそうですよ。
ところで、『茨城の寺』によると岡倉天心は詩聖タゴールを連れて長松寺に参拝したことがあります!天心はお寺に近い五浦に住んでいたので身近だったのでしょう。
タゴールは大正5年にも五浦を訪れて天心の墓参りをしています。墓地に松を植えたあと菩提のために絹布に梵字を書き基子夫人に贈りました。梵字はこの長松寺に保存されているというのです。
wata
アクセス
名称 | 大宮山 観明院 長松寺(天台宗) |
---|---|
住所 | 茨城県北茨城市大津町1466 |
駐車場 | あり |
年間行事 | 4月8日 花まつり |
本堂

駐車場から境内へ続く石段
到着するまではヒヤヒヤですが、駐車場から境内はすぐです。ちょっぴり急な石段をのぼるとこの風景。

本堂
本堂前の大木は『御神木』のクスノキです。樹齢100年くらいは経っているでしょうか。まだまだ若々しくてエネルギッシュです!
庫裏は昭和54年(1979年)に新築され、本堂は同年に修復されました。じつは庫裏でお茶をいただいたので内部がもキレイなのを知っております♪
強風でなければひなまつり期間はお堂を開放しております。正面から上がって参拝。そしてお雛様たちをご覧になれますよ。
雛人形

打掛とひな壇
堂内には打掛などもあって華やか!チラシには「記念撮影用の色打掛」とありましたね。なかなかよい雰囲気ではないですか。

帰国子女のお雛様
こちらが縁あってアメリカから帰ってきたお雛様。帰国子女ということで両国の国旗が掲げられておりました。凝った小物なども並べられており、一風変わったお雛様として楽しめます。
そういえば、わたしが参拝する前に法事をしていたんですよね。お雛様も一緒だったのでしょうか。あったら不思議な雰囲気になりそう。。

和布の小物
お雛様の他に注目されたのが、和布で仕立てられたお魚・そしてあんこうたち。「かわいい!」のお声、わたくしはしっかり耳にしております。
こちらは児童養護施設への寄付をされた方がいただけました。つくば市の『お針の会』、桜川市の『和の倶楽部』『虹の会』による手作りです。
長松寺のひなめぐり参加は今回が初めて。たまたま実行委員会の方と知り合ってトントン拍子で決まったのだとか。
お寺の方々がご縁に恵まれていると参拝する方としても嬉しいですよね。幸せが集まる場所にいたいものです。
梵鐘

梵鐘
海を見渡せる場所にある梵鐘。天気のいい日はホントに美しい。さすが茨城百景。
帰り際に勧められたので撞かせていただきました。「ご〜ん」と素敵な音色を海辺の街に響かせて、なんだかちょっといい気分♪
あとで知ったのですが、長松寺の梵鐘は戦時中に回収されて川口市の鋳物工場でつぶされる寸前だったのだとか。
鐘は終戦となったことで潰されず埼玉のお寺へと渡りました。それから3、4年経ったとき、長松寺と日清・日露の戦没者の名前があったことから本来の場所に戻されることになりました。
これはその梵鐘でしょうか。そうそう変わるものではないので可能性高いと思いますが。
梵鐘と雛人形はいずれも一旦この地を離れてから戻ってきたんですよね。なんだか不思議な縁、いや運命を感じますね!
長松寺の梵鐘はかつて時の鐘として朝5時と夕方6時に撞くと決まっていました。
御朱印

長松寺の御朱印
長松寺の御朱印です。御朱印料は300円。
ひなまつり限定の御朱印なので、いただけるのは3月3日までかと思います。直書き・書置きどちらも用意してありました。
通常の御朱印もいただけますので期間外でもぜひ足を運んでみてください。お声掛けは本堂右手の庫裏からどうぞ。
まとめ
この記事のまとめ
- 長松寺は大津町の高台にある天台宗のお寺
- 梵鐘は戦中に失われたが、戦後に戻ってきた
- 御朱印は本堂右手の庫裏でいただける
参考文献
茨城の寺(三)/今瀬文也
寺院巡りにどうぞ
記事は筆者の主観が多分に含まれております。
誤解や情報が古くなっている場合があることをご了承ください。