永国の大聖寺|由緒・ミニお遍路・御朱印・龍神伝説(土浦市)

この記事でわかること
  • 大聖寺の由緒
  • ”ミニお遍路”について
  • 龍神の伝説
  • 御朱印について

わたしは生まれも育ちも土浦市。今回ご紹介する大聖寺だいしょうじはもっとも足を運んだお寺です。

広い境内に立派な本堂。それに龍の伝説やミニお遍路。。それにウワサによると茨城で先駆けて金泥を使った御朱印をはじめたそうですよ。

そんな話題豊富な大聖寺をじっくりとご紹介。土浦に来たらぜひお立ち寄りくださ〜い!

羽黒山 今泉院 大聖寺とは

本堂

本堂

羽黒山はぐろさん 今泉院 大聖寺は土浦市の永国にある真言宗豊山派のお寺。建てられたのは長徳元年(995年)。はじめは今泉寺という名前で、いまより少し離れた場所にありました。

大聖寺は土地の支配者によってたびたび改名や移転がありました。そして残念なことに何度も火災に遭い、本堂を消失した歴史があります。

現在の本堂は1昭和60年(985年)に再建されたもの。文久2年(1863年)に消失したので100年以上かけての悲願達成です!

御本尊は大聖不動明王だいしょう ふどうみょうおう。写真はありませんが、悪い出来事や病気を遠ざけるためにとても怖い顔をしており、疫病退散の守護神や煩悩を断ち切る仏ともいわれています。

近寄りがたい雰囲気ですが慈悲深いんですね。市の指定文化財です。

境内には他にも土浦市の指定文化財が多数あります。順番にご紹介します。

wata

それにしても立派な本堂。。晴天の日は特に素晴らしい眺めです。ぜひ足を運んでみてください!
MEMO
大聖寺は北関東三十六不動尊霊場の第31番札所。数えられている霊場をすべて周ると不動明王が煩悩を断ち切るといわれます

駐車場

大聖寺の駐車場は山門の手前にあります。

カーナビやGoogleマップを利用して参拝する場合は目的地を”茨城県土浦市永国190”にするとスムーズに駐車場にたどり着けます。

駐車場は広いので安心してください。ただし、途中は細い道が続きますので注意です。

山門

山門

山門

山門は土浦市の指定文化財。火災による消失のあと貞享2年(1685年)に土浦城主松平信興のぶおきに寄進されました。茅葺きでかっこいいですね!

他のお寺と違っているのは薬医門形式。薬医門の由来に『矢を食い止める(矢食い)』という説があります。戦いに関係するとおり武家の正門に使われていました。それが次第に扉をなくしてお医者さんの門として使われたそうです。

4本の柱で支えられていて屋根が少し前に突き出ているのが特徴です。

四脚門

四脚門

四脚門

山門をくぐり少し参道を歩くと四脚門よつあしもん。山門ほど大きくありませんが、やはり茅葺きで凛々しい姿。

公式サイトから紹介を引用します。

創建は応安二年(1369年)の祐尊代と伝えられている。

つくば市西平塚時代のもので控柱の面取りや梁に彫られた唐草文、垂木の端の反りなどに古い 様式が残っている。軒桁は控柱が頭貫状になっている。

武家屋敷の門にふさわしい簡素な造作で、部材の古さ等から江戸初期以前の古調を保っている。平成七年に解体修復修理が行われた。
四脚門(土浦市指定文化財)/境内案内

ここにも『武家』。大聖寺は他のお寺とずいぶん違うのがわかります♪

護摩堂

護摩堂

護摩堂

本堂の手前には護摩ごま。護摩木をたいてお祈りをするためのお堂です。護摩は密教(真言宗や天台宗など)独特のものです。

文久に本堂が焼失した大聖寺はこちらを仮の本堂としました。いまの本堂よりずっとコンパクトですが落ち着きがあって好きです。

お堂の前では護摩木を購入できますが、購入したらどうするのでしょう?護摩は未経験なのでこんど試してきます♪

四国八十八箇所ミニ霊場

十一面観世音

十一面観世音

大聖寺の名物、ミニお遍路こと四国八十八箇所ミニ霊場をご紹介します。と、その前にお遍路はどんなものかご存知でしょうか。

お遍路は真言宗の開祖 空海くうかい(弘法大師)の足跡を辿ること。空海は若い頃、四国の山々を修行して周っていました。それが全部で八十八箇所ありました。

本物のお遍路は空海と同じ経路をたどりますが、大聖寺は境内に八十八箇所の霊場があるんです。各霊場の砂は現地と同じもの。ご利益も同じとなっています♪

「一度はお遍路をしてみたい。でも、四国は遠すぎる。。」

そんな方にオススメです。ミニお遍路は約1時間ほど。1/1000のスケールですからね!

お遍路をするためには、事務所でお札を購入してください。(500円)お札は全部で90枚。ご本尊の隣りにある郵便受け(?)に入れて回ります。

88箇所なのに90枚あるのはなぜ?それは30番目が2つあることと本殿地下のご本尊にも納めるからです。

wata

お参りのお経は南無大師遍照金剛なむだいしへんじょうこんごう。弘法大師様に帰依します、という意味ですよ。
注意
御札には日付や、名前、願い事を書きます。もちろんすぐに90枚は書けません。事前に用意しておきましょう

お砂踏み

弘法大師像

弘法大師像

それでも、全部回るのに1時間はかかります。やっぱり大変かも。。

いえ、ご安心ください。修行大師の像の前にすべての霊場のお砂があります。その砂を踏んでお参りすれば行けなかった場所と同じ功徳が積めます。至れりつくせりですね。

もっと詳しく知りたい場合は、以下の記事にまとめましたのでご覧ください。

御朱印

大聖寺の御朱印は以下の5種類です。①〜④の御朱印料は300円。⑤の限定は500円です。

①不動尊の御朱印

①不動尊の御朱印

②龍神の御朱印

②龍神の御朱印

③羽黒権現

④地蔵

⑤季節限定

限定御朱印は種類が豊富です。お寺のInstagramで案内されていますので、チェックしておきましょう!

MEMO
平成30年12月以降、御朱印は原則的に書き置きです。

御朱印帳&限定御朱印

オリジナル御朱印帳

オリジナル御朱印帳

御朱印帳限定御朱印

御朱印帳限定御朱印

御朱印帳を購入した場合には御朱印帳限定の御朱印が直書きされます。

料金はあわせて2,000円です。他に黒と赤色がありました。本堂左手の庫裏で受け付けています。

龍神伝説

御朱印にもなっている”龍神”は次のような民話が伝えられています。

いまから300年近くも前のこと。その頃、この地方では雨がふらず人々は困っていました。

このままではどうなることかと悩んでいると、大聖寺の住職 霊天和尚を中心とした雨乞いがはじまりました。

しかし、雨は一向に降りません。ひたすら雨乞いを続け何日も過ぎていきました。

ついに結願の日。和尚は疲れきっていましたが渾身の力で雨乞いを続けると、日没の頃、急に辺りが暗くなり大きな雨雲が現れ雷鳴が響きました。そして雨雲から巨大な口を開けた龍が現れたのです。

龍は和尚めがけて飛びかかってきました。和尚は「待っていたぞ神龍!」と叫ぶと、念珠を投げつけ飛び散った珠が龍の宝珠に当たりました。

すると龍は和尚から離れ、雷が光る雲の中へと去ってきました。次の瞬間、空から滝のような雨が降ってきました。

よく聞く雨乞いと龍神の物語です。興味深いのはこのとき現れた龍の爪がお寺に残っていることです。現在は非公開ですが、お寺の案内には写真があります。

龍の爪

龍の爪

実物も見たいです!

アクセス

名称 羽黒山 今泉院 大聖寺
住所 茨城県土浦市永国203
JR常磐線土浦駅よりバス17分
中村バス停下車徒歩2分
常磐高速道・桜土浦インターより車で3分。
開門 9:00-17:00
御朱印受付時間 9:00-16:30
※詳細は公式サイトのトップにて
駐車場 あり
Web 公式サイト
Instagram

まとめ

この記事のまとめ

  • 大聖寺は土浦市の永国にある真言宗のお寺
  • 境内には88の霊場があってミニお遍路ができる
  • かつて住職が行った雨乞いで龍神が現れたといわれ、残した爪が宝物としてある
  • 御朱印は5種類。オリジナル御朱印帳もあり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA