wata
大聖寺のミニお遍路。ついに挑戦してきました!
2016年の年末から、なぜか交通事故の被害が”連発”。もはや神や仏に頼るしかないと地元の大聖寺でお遍路をしてきました。あれから1年、ひとまず無事故で元気にやってます。
この記事ではそのときの準備から結願までをご紹介します。大聖寺のことやお遍路のことは以下の記事からどうぞ。
お遍路とは
お遍路をする前に、そもそもお遍路とはなにかを確認しておきましょう。
大聖寺は真言宗という宗派です。真言宗の開祖 空海(別名:弘法大師)は若い頃に四国の山々を修行して回っていました。その足跡を辿って巡礼することをお遍路といいます。巡礼のお寺は全部で88箇所(+1)です。
お遍路をするとどうなるのか。大聖寺のパンフレットから引用します。
巡拝の功徳
四国八十八箇所霊場を巡拝せし者は病苦を去り、萬の難を除き、未来成仏疑いなし、亦遍路を極めることによって寿命長久にして諸願成就すべし
つまり、お遍路をすると、あらゆる厄除けがされて、成仏できる。おまけに長生きもできますよ、ということですね。これは挑戦したくなります!
「弘法も筆の誤り」ということわざに出てくる弘法は空海のことです。
事前準備
必要なのはやる気だけ!といいたいのですが、そうもいきません。まず、ルールを確認しておきましょう。
お遍路の仕方
本来のお遍路は、こちらのサイト(日本文化研究ブログ)が参考になります。大聖寺ルールは以下です。
本四国霊場の1,000分の1→全長約1,500mの巡拝コースにある、八十九ヶ寺(三十番札所は二つあるため)をチェックポイントとして順に回ります。それぞれの箇所には、本霊場各札所同様の本尊が立ち並び、そのお足下には本四国八十八ヶ所各霊場御分請のお土砂が鎮められています。一尊ごとの説明看板には寺名・宗派・所在地・御詠歌を記入してあり、納札箱が用意されております。この納札箱にお札を納めながら巡拝します。巡拝の所要時間は約1時間位です。途中、傾斜の急な階段を登って頂く箇所がございます。三十三の女厄除坂・十三の子供厄除坂・四十二の男厄除坂も造られておりますので厄除を兼ねて巡拝いただけます。
四国ミニ霊場/大聖寺公式
箱に納めるお札が必要です。お札は写真の寺務所で購入しましょう。(90枚セットで500円)
お札を購入するといただけるパンフレットには境内マップが付いているので次の霊場が一目でわかります。
お札はお遍路をする日、住所(市町村まで)、自分の名前、願い事を記入します。1時間はかかりますので、お遍路の数日前に準備をしたほうがいいと思います。
修行弘法大師様
大聖寺のお遍路の特別ルールです。
どうしてもすべての霊場でお参りができない場合、境内の修行弘法大師像の前でまとめて功徳が積めます。つまり、お参りしたことになります。
やり方は像の前にある蓮華台に乗って礼拝するだけ。(靴は脱いでください)蓮華台の下にはすべての霊場の砂が敷いてあって、お大師様のご利益により実際に足を運んだときと同じになるそうです。よほど時間がないときでなければ大丈夫だと思いますよ〜。
お遍路スタート!
山門をくぐり本殿でお参りをしたらお遍路スタート!
1つめは霊山寺の釈迦如来です。寺務所のすぐとなりにあります。
お参りの仕方は事前準備の項にあるとおり。説明を加えるなら写真の右上にある郵便受けがお札を入れる箱。お札を入れたら南無大師遍照金剛とお経をあげます。弘法大師(空海)様に帰依します、という意味です。
お参りが済んだら次の霊場に移動。写真の右下のように、巡拝コースを示す石に従って巡ります!
霊場は前半だと歩いて10秒くらいの間隔であります。すぐに着きますし霊場が見えますから迷うことはないでしょう。ただ、途中わかりにくいところが2箇所ありました。その部分だけご紹介しておきます。
30番目の霊場は2箇所
順路にありますので、お参りし忘れるということはないはずです。でも、紛らわしいですよね。わたしはマップでなく石碑の数字を見て周っていたので「あれ?」と思いました。なぜ2つあるのか理由はわかりませんが、それぞれしっかりお参りしましょう!
63番目と64番目は見逃しやすい
一度、うっかりと順番を飛ばしてしまったのが、63番めと64番目。写真は平和観音像です。観音像の手前にある子供厄除坂を登ったところに61番目と62番目があります。坂を下って(つまり戻ってきて)正面に進むと左手に見えるのが・・・65番目!マップを見ていないと見逃す可能性高いので注意しましょう。
おまけの厄除け
お遍路は88箇所あります。その数の理由のひとつが、厄年の合計です。子どもは14歳、女性は33歳、男性は42歳に厄があります。それがお遍路によって厄除けされると言われています。
大聖寺のお遍路の途中には、それぞれの厄除け坂(石段)があります。坂を一段登るごとに「南無大師遍照金剛」と唱えることで厄除けされます。けっこう大変でした。特に男の厄除け坂は石段が歪んでいますのでご注意を。
結願
お遍路の最後(88番目)は、大窪寺の薬師如来です。薬師如来は護摩堂の右手にあります。お参りが済むと結願です。結願はいわゆるお遍路のゴール。達成といった意味でしょうか。
ここまでで90枚のお札のうち、89枚を納めているはずです。最後の一枚は本堂の地下にある弘法大師様のもとに納められます。寺務所で希望を伝えれば直接納めることができます。わたしは、お札を預けて代わりに納めてもらいました。
お札を治めるために地下に入れる日は決まっています。事前に寺務所に確認しましょう。
結願之証
寺務所で結願したことを伝えると、結願之証をいただけます。(1,000円)自分の名前の入った証とお守りですのでぜひ手に入れましょう!
わたしがお参りした日は9月なのになぜか気温が34度もありました。真夏の陽気は体力的にきついです。真冬は手がかじかんでお札をうまくつかめないと思います。(紙が薄いせいもある)
オススメの季節
お参りするなら春や秋がオススメ。境内がとても美しい時期でもあります。歩く距離は約1.5kmほど。わたしは1時間ほどで回れました。
お彼岸の時期でしたので、彼岸花を見れました。他にも立派なカサマツや弁財天をまつる池などの景観も素敵でした。秋の陽気に心も体もリフレッシュできるミニお遍路はいかがでしょうか?
アクセス
名称 | 羽黒山 今泉院 大聖寺 |
---|---|
住所 | 茨城県土浦市永国203 JR常磐線土浦駅よりバス17分 中村バス停下車徒歩2分 常磐高速道・桜土浦インターより車で3分。 |
御朱印受付時間 | 9:00-16:30 |
駐車場 | あり |
Web | 公式サイト |
まとめ
大聖寺のミニお遍路1時間ほどで回れます。
ただし、事前に願い事を書く必要があるので、すぐにはじめることはできません。
寺務所でいただけるパンフレットを頼りにじっくりお参りをしてみてください。
記事は筆者の主観が多分に含まれております。
誤解や情報が古くなっている場合があることをご了承ください。
寺院巡りにどうぞ