wata
土浦市の常福寺には3つも民話が残されていました。
1つ2つはわかりますが、3つとなると特別ですよね。物語が生まれるのはそれだけ多くの人と関わってきたためでしょう。もちろんポジティブな意味です。
常福寺は千年以上の歴史を持つ土浦の人々に親しまれたお寺。お隣にこども園があることでも知られていますよね。この記事では常福寺と常福寺が舞台の民話をご紹介します。
東光山 常福寺とは

本殿と不動堂
常福寺は土浦市の下高津にある新義真言宗のお寺。霞ヶ浦医療センター前の県道354号から分岐する細い道の先にあります。
創建された年はハッキリしていませんが、天台宗の開祖 最澄の弟子である最仙が開山しましたので8世紀頃だと思います。お寺の配布物には『開山千年の伝統』とありました。
ご本尊は『八難九厄を除き、願望悉く成就する開運厄除』の薬師瑠璃光如来象。最仙が彫ったといわれお寺と同じ千年以上の歴史を持っています。(国指定の重要文化財)
最仙は真壁郡の出身で県南エリアの有名なお寺を開山しています。市内の東城寺や行方市の西蓮寺などが有名ですね。天台宗の僧侶ですが、このお寺は真言宗。長い年月の間、土地の勢力の変化によって宗派が変わることはあるんですよね。。
wata
本堂

瑠璃光殿
駐車場を停めると目の前が本堂の瑠璃光殿。参道がないちょっと変わった境内です。本堂の裏には学校法人常福寺の『もみじこども園』。平日は子どもたちの声が聞こえてきます。
わたしがお参りした10時頃は中からお経が聞こえてきました。タイミングがよくてちょっと得した気持ち。ただ、あまりにもあっさりしているので物足りなかったりして。。
本堂は8年の歳月をかけて昭和56年に完成。平成4年には客殿も改築されてかなり立派になりました。

坂道の石仏
本堂から愛宕神社の鳥居に続く斜面にはたくさんの石仏があります。マニアにはたまらないそうです。。
wata
大師堂

大師堂
駐車場の一画に大師堂がありました。弘法大師の1150年御遠忌記念事業です。(御遠忌は50年ごとの区切りの法要)
天台宗から真言宗への改宗は色々と想像力が膨らみます。もともとこの辺りは筑波山の中禅寺にいた徳一の影響で密教(天台宗と真言宗)のお寺が建てられなかったそうです。
しかし、国司となった大掾平氏が天台宗であったことから最仙が布教。天台宗のお寺が続々と誕生しました。統治者が大掾氏から小田氏となると真言宗に改宗『させられる』ようになりました。
現代で同じことをしたら大問題ですよね。当時の統治者にとって仏教やお寺がどのような意味を持っているのか考えさせられます。
常福寺のイチョウ

常福寺のイチョウ
常福寺のイチョウは樹齢400年以上といわれ市の天然記念物に指定されています。幹は5.6mと太く高さは36mもあります。隣の愛宕神社の社殿がとても小さく見えますね。
秋になるとたくさんのギンナンを落とします。ちょっと匂いが気になるんですけど。。
民話『きはるどのとけいちょうどの』
ちょっぴりミステリアスな常福寺の民話『きはるどのとけいちょうどの』をご紹介します。
住職は少し考えましたが、境内のお堂に泊まって構わないと返事をしました。六部はお礼をいうと早速お堂に上がり寝る準備をはじめました。
その夜、お堂の外からなにやら話し声がします。六部が気づいて耳をすますと声の主は2人でひそひそと相談するようでした。「きはるどの」「けいちょうどの」と呼び合っているのはわかりましたが、ほかの内容はよく聞き取れません。
ただ、お互いとても困っていることは伝わりました。特にけいちょうと呼ばれた方は息苦しそうです。六部は気味悪く思いましたが、非常に疲れていたのでそのまま気を失うように眠りにつきました。
翌朝、六部は住職にその話をしました。じつはお堂に泊まる者は多いのですが、少し前から同じような声が聞こえ、みんな逃げ出していたのです。住職は会話の中身がわからないのでどうしようもありませんでした。
住職は六部から話を聞いてすぐに思いつきました。そしてついてきて欲しいと境内の奥にあるうっそうとした場所にたどり着きました。そこには雑草に囲まれて窮屈そうな『椿』がありました。
次に向かったのは竹林でした。竹林は人が入り込めないほど生い茂っていましたが、住職たちが近づくと『鳴き声』が聞こえました。竹林には鶏がいたのです。
「どうやらこれが原因のようだな」鶏を逃して椿の周辺の草を刈って以来、夜な夜なおかしな声が聞こえることはなくなったといいます。
椿と鶏のおしゃべりだったんですね。お互い敬語で話しているのが可愛らしくて好きです♪
民話『ガンガンもみじ』と『ガンガン楓』
常福寺の民話で少し気になるのが『ガンガンもみじ』と『ガンガン楓』です。
もみじと楓は同じ植物で葉の切り込みの深さによって使い分けられるそうです。わたしは気にしたことありませんでしたが、たしかに頭に浮かぶのは同じ葉っぱ。。
でも、常福寺の民話の『もみじ』と『楓』は物語が違うんです。ガンガンもみじは以下のようなお話です。
あるとき子どもが不思議に思ってうろに近づくと、中からひゅっと長い手が伸びてきて中に引き込まれてしまいました。うろには『猿』が潜んでいるのです。
むちゃくちゃ怖いですよね。こども園の子には聞かせられない。猿についても脈絡がないのでやっぱり怖い。
そして楓はこちら。
その後、鐘のある土の中から『ガーンガーン』と音が聞こえるようになりました。住職以外は鐘があることを知らないので、楓が鳴いているものと思い『ガンガン楓』と呼んだそうです。
いやいや、怖いから!名付けている場合じゃないから!音の理由はなんなんですか。。
ぜんぜん違う物語。でも共通している『ガンガン』が不思議ですよね。もみじと楓を使い分けているのは関係あり?音を鳴らしているのはどちらも猿?
楓は明治維新後になくなったそうです。ちょっと見てみたかったと思うのはわたしだけでしょうか。
御朱印

常福寺の御朱印
常福寺の御朱印です。御朱印料は300円。
本堂の右手にある寺務所かそのお隣のご住職のご自宅でいただけます。ご本尊の薬師瑠璃光如来とありますね。
文字はスタンプだと思いますので、ご住職が不在でもいただけそうです!
アクセス
名称 | 東光山 医王院 常福寺(新義真言宗) |
---|---|
住所 | 茨城県土浦市下高津2-10-22 |
駐車場 | あり |
Webサイト | 可 |
まとめ
下高津の常福寺は真言宗のお寺。ご本尊の薬師如来は国の重要文化財に指定されています。
むかしから昔話の舞台になることが多く、土地の人々に親しまれていたことがわかります。
土浦の民話 下/著:岡部智子
民話100話 土浦ものがたり/著:本堂清
寺院巡りにどうぞ
記事は筆者の主観が多分に含まれております。
誤解や情報が古くなっている場合があることをご了承ください。