【式内論社】安産・育児の胎安神社と子安神社|かすみがうら市

wata

ども!いばらき観光マイスターのwata(@wata_ibamemo)です!

安産と子どもの健やかな成長はいつの時代も親たちの願い。もしかしたら神社やお寺でもっとも多いお願いかもしれません。

茨城だと桜川市の雨引観音やつくばみらい市の板橋不動尊などが有名。それらと合わせて覚えておきたいのが、かすみがうら市の胎安たやす神社子安神社です。

興味深いことに2つの神社すぐ近く。名前は似ていますが、なんか関係があるのでしょうか。この記事で詳しくご紹介しますので想像してみてください!

【式内論社】東野寺の子安神社|かすみがうら市

胎安神社とは

胎安神社境内

胎安神社境内

由緒

天平宝字6年/763年
創建
9月、初めは香取神宮の神(経津主命)を主祭神とし、相殿に山城国葛野郡梅宮大社から分霊した木花咲耶姫を祀る。
当初、例祭は4月8日だった(現在は3月3日)
天喜2年/1055年
安産祈願
源頼義・義家親子、奥州征討に向かう際、下雫村(下志筑)で当社の霊験を耳にして参拝。安産祈願を執り行う
康平6年/1063年
奉納
源頼義・義家親子、大任遂行の帰路に当社と子安神社にお礼参りのため立ち寄り、太刀一振りを奉納。
その後、義家の嫡男誕生の9月9日を記念日として祭日に定める。この際、笹竜胆の紋が許される
天文4年/1535年
遷宮
※11月
慶長7年/1602年
案内
慶長検地で訪れた検地奉行・彦坂小刑部を23代宮司が案内
元禄8年/1695年
遷宮
※4月
元禄12年/1699年
裁許状を授かる
享保3年/1719年
社殿改築および改修
享保18年/1733年
遷宮
宝暦10年/1760年
裁許状を授かる
明和8年/1771年
遷宮
現在地に遷宮
天明5年/1785年
裁許状を授かる
文政5年/1822年
裁許状を授かる
安政4年/1857年
裁許状を授かる
明治6年/1873年
村社列格
明治22年/1889年
屋根葺替
銅板屋根とする
昭和27年/1952年
宗教法人設立
昭和31年/1956年
改称
相殿であった胎安神社を正式に名乗る
昭和37年/1962年
随神門屋根葺替

ご祭神は木花咲耶姫このはなさくや経津主ふつぬしです。社伝によればもとは香取神社で主祭神は経津主命のみ。それが昭和期に改められたとあります。

当社と子安神社は由緒に八幡太郎親子が登場することや安産祈願をされたことなど大変良く似ています。江戸時代、当社は西野寺村で子安は東野寺村に鎮座したことになっていますが、遡れば各村は同じ寺野村に属しており両社は非常に親しい関係だったかと思います。

「寺野」がどの寺を指すのかはハッキリしませんが、子安神社の別当は天台宗の地福院であり、わたしが探した限り他にめぼしい寺院が見つからないことから同院に由来するのではないでしょうか。

当社は「胎内安全、安産育子」のご神徳で知られ、「戌の日」のお参りや腹帯といったおなじみの習慣もあります。創建した9月は戌の月ですから、その神格を表しているのでしょう。

戌の日にお参りするのは、犬(戌)はお産が軽いので安産の守り神であるためといわれています。ただ。。じつは非常に奥深い理由があるのではと思います。詳しく知りたい方は子安神社の記事をご覧ください。腹帯を巻く理由なども考察しています。

MEMO
本殿には大山祗おおやまくい命、彦火々出見ひこほほでみ尊、彦火瓊々杵ににぎ命が配祀されています。

アクセス

常磐道石岡ICを下りて約6分。境内に数台の駐車スペースが用意されています。

最寄り駅は神立駅ですが、徒歩やバスでは難しいかと思います。

名称 胎安神社
住所 茨城県かすみがうら市西野寺434
駐車場 あり
電話番号 0299-22-5398
Webサイト 胎安神社公式
胎安神社ブログ
☆胎安神社の巫女のブログ☆
Twitter

随神門

随神門

随神門

境内は特別に広いわけではありませんが、この随神門は見事なもの。屋根や足など独特の形状をしていますね。

神社によっては随神門と言いながら、じつは明治以前は仁王門だったりすることもあります。筑波山神社(つくば市)とか花園神社(北茨城市)などですね。

しかし、この門の場合は立像を置くのが難しそうなので右大臣と左大臣の坐像が置かれていたのでしょう。

八幡宮の扁額?

八幡宮の扁額?

そこまではわかるのですが、門の裏側にかけられた扁額にはうっすらと「八幡宮」とあるような。。

八幡神らしき画

八幡神らしき画

摩利支天らしき画

摩利支天らしき画

また、像の代わりに八幡神や摩利支天らしき画が見えます。もしかして別の神社から移築したのでしょうか。

胎安神社と八幡宮の関係はわかりませんが、当社にゆかりの深い源義家は石清水八幡宮で元服したことから「八幡太郎」と呼ばれています。

なんらかの理由で廃社となった八幡宮から随神門を移築したといった可能性はあるかもしれませんね。

社殿

胎安神社社殿

胎安神社社殿

遠目でわかりにくいのですが、拝殿の中央に笹竜胆ささりんどうの紋章があります。源義家の家紋であり、前述したお礼参りの際に使用を許されました。

拝殿前にスッと伸びているのが不老長寿の杉。一部を衣類に縫って身につけると元気で長生きできるといわれます。樹齢の割に細いのですが、数十年前にあった落雷から復活した強い生命力を持っています!

本殿

本殿

こちらが本殿。朱色に染められた流造。龍の彫刻は見られないものの子安神社と似ているように思います。

本殿の彫刻

本殿の彫刻

後部には中国の故事らしき彫刻が見えました。ことらも子安と同様ですね。やはり両社は共通した思想に基づいて営まれたようです。

当社の安産祈願は志筑藩(いまのかすみがうら市)主・本堂家はもちろんこと府中藩主(いまの石岡市)や土浦藩主も訪れています。当時は香取神社の相殿でしたが、熱心に信仰されていたんですね!

MEMO
当社が式内論社とされるのは『新編常陸国誌』で当地を夷針郷とみなしたせいです。
そのため子安神社と当社兼務社の新治神社も夷針神社の式内論社とされています。

子持ち松

子持ち松

子持ち松

社殿の右手に回ると御神木の子持ち松があります。明治時代に枯れてしまいましたが、いまもお参りする方はたくさん。その理由がこちら。

子持ち松から突き出た石

子持ち松から突き出た石

樹からふっくらと石が出ていて妊婦のよう。安産を願う神社にふさわしい姿です。無事に出産された方々もお礼参りでいらっしゃるのだとか。義家たちと同じですね。そうやって後世に伝わってきたのだと思います。

御朱印

胎安神社の御朱印

胎安神社の御朱印

胎安神社の御朱印です。

胎安神社はわたしの知る限り、もっとも御朱印の種類が豊富。毎月のお花、行事、雨の日限定のスタンプなど、組み合わせで全42種にもなります。

では、この御朱印は?おっと!なにも押されていない!!

書き置きなので忘れちゃったかな?気がついたらお声掛けしましょう。

戌の日の御朱印

戌の日の御朱印

戌の日は限定御朱印をいただけます。(書き置きのみ)ご希望の方は社務所でお声掛けください。

このときは参拝のしおりのほか、おみくじ引換券や本のしおりまでいただきました。それに温かいお茶も。至れり尽くせりのお参りでした。ありがとうございます♫

wata

耳の聞こえにくい方が対応してくださる場合は、カードを使ってお願いできます。公式ブログに詳しくあるのでご覧ください

子安神社とは

子安神社境内

子安神社境内

子安神社はかすみがうら市の東野寺にあります。胎安神社からだと車で1〜2分といったところ。

創建は大同2年(807年)。平城天皇の時代です。御祭神についてパンフレットから引用します。

大同二年、駿河国富士浅間大神と鹿島大神の御分霊を鎮斎。
由緒沿革/子安神社

富士浅間大神とは木花開耶姫命のこと。鹿島大神は鹿島神宮の御祭神武甕槌たけみかづちです。(胎安神社の木花咲耶姫命と漢字が微妙に違う)

胎安神社と同じ御祭神ですから、もちろん安産や育児を願う方が多く訪れます。前述の通り、源頼義・義家親子も訪れており、安産を祈願しました。(朝敵降伏・国家安泰ともいわれる)

子安神社の拝殿

子安神社の拝殿

社殿の中に笹竜胆がありますよね。源氏とのゆかりを示しています。このあとに七五三のお祝いがあったようで、いつもと違う内観かもしれません。

樹々に囲まれひっそりした雰囲気。足元は苔がびっしり。濃いめのグリーンが日常と違った世界を感じさせます。身近にこんな神秘的な場所があったとは驚きました。

子安神社本殿の彫刻

子安神社本殿の彫刻

本殿の彫刻がすごい。。龍や獅子がこんなにたくさん。色あせていますけど、かつては鮮やかな朱色だったと思います。

神社の言い伝えで、本殿の扉を開閉する際、きしむ音が高ければ子どもが少なく、小さければ多産になるとか。

また、授与される腹帯が赤ならば女子、白ならば男子が生まれるといわれていました。不思議すぎる。。

wata

整備された駐車場はありませんので、参道を走り奥に駐車して大丈夫です。宮司からも聞きました
MEMO
義家親子が子安神社を訪れた年は1056年と1063年。胎安神社と微妙に異なります

子安講

子安講をご存知でしょうか。子安神社の神様を信仰する方々の集まりで、じつは一般の国語辞典にも載っています。大体次のような意味です。

既婚の若い女性が集まって子安神を祀(まつ)り、安産を祈る行事。19日に行われることが多く十九夜講ともいう。関東地方にみられる。
こ やすこう -かう [0] 【子安講】/weblio辞書

出産がいまよりずっと大変だった時代。女性たちの心の支えになったと思います。子安神社のサイトによると、江戸時代にはじまって女性しか参加できなかったそう。

子安講の掛け軸

子安講の掛け軸

写真の掛け軸は子安講で実際に使用されたものです。知人からご提供いただきました。正一位は最高の位。『大明神』は神仏習合の時代(明治以前)を感じさせますね。

時代が変わって講のある地域はかなり少なくなりました。信仰やコミュニティーは別のものに置き換わったのだと思います。

ただ、人々の心自体が変化したわけではないので、かつてこのような集まりがあったことは覚えておきたいですね。

おかしま様

おかしま様

おかしま様

子安神社といえばおかしま様。公式サイトから引用します。

かすみがうら市四ヶ村地区で使用されている安産のお守りです。
妊婦がいる家庭の持ち回りで、無事出産が終わると半紙で包み、水引を掛けて次の妊婦さんのいる家庭に渡します。
古くから様々な家を渡り歩いたこの半紙は、中の古い紙は炭化して黒くなっています。
子安講半紙《おかしま様》/子安神社公式

お写真はりんさん(@rin1070)からご提供いただきました!説明の通り、中心が黒くなっていますね。

おかしま様は「鹿嶋の神様」が由来でしょうか。当社の御祭神ですので可能性は高そうです。鹿島神宮でも安産祈願をされる方は多く、昔から信仰されていたのでしょう。

なぜ半紙で包んでいくのかはよくわかりません。紙、紙、神。。

常陸大宮市のおかしま様

常陸大宮市のおかしま様

余談ですが、常陸大宮市にもおかしま様があります(参考:ごじゃっぺライフ)。そちらは上の写真の人形を使って村に病が入ってこないように祈願する民俗行事。地域おこし協力隊のブログに詳細がありますのでご覧ください。

御朱印

子安神社の御朱印

子安神社の御朱印

子安神社の御朱印です。

文字の後ろに女性の姿が見えます。御祭神の木花開耶姫でしょうか。いただいたパンフレットには次のような歌がありました。

身妊みごもりし おみなをまもる 子安神 生まるる和子わこも いと健やかに

自らは苦労をして出産した木花開耶姫だからこそ、安産の神として見守ってくれるかもしれませんね。

アクセス

車で鳥居をくぐり境内に駐車可です。

名称 子安神社
住所 茨城県かすみがうら市東野寺252
駐車場 なし(鳥居の先に駐車可)
電話番号 0299-22-1443
Webサイト 子安神社公式

まとめ

この記事のまとめ

  • 胎安神社と子安神社の両社は木花咲耶姫命を主祭神としている
  • 両社は非常によく似た由緒。安産信仰も共通している
  • 両社とも御朱印を社務所で頒布している

参考文献

茨城県神社誌/茨城県神社庁

マンガで『古事記』を学びたい方向け

神社巡りの初心者におすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA