【式内社】信太庄の一の宮・楯縫神社|美浦村

記事内に広告を含みます

wata

ども!いばらき観光マイスターのwata(@wata_ibamemo)です!

茨城県民なら県内最古の地誌・常陸国風土記は大切にしたいもの。いまにつながる教養満載ですからね。

「でも、ぜんぜん知らないし覚えられなーい!」まぁ、文字だけ読んでもピンとこないと思います。実際に現地を歩きながらあれこれ考えてみるのが一番頭に入ります。

この記事では美浦村の楯縫たてぬい神社をご紹介します。常陸国風土記に登場する神社で、ステキな参道があることで知られています。レッツ参拝!

社殿と周辺
社殿と周辺

『茨城県神社誌』と『ふるさと美浦の昔物語』をもとに楯縫神社についてざっくりとご紹介します♪

垂仁天皇47年/18年
創建

国土平定のため、武甕槌命と共に高天原から降った普都主命が自ら斎主となって神々を祀った。命は平定した後に天に還ったので、残された人々が命に代わって神々を祀ることになった。

推古天皇16年/608年
造営

香取神宮の勅使下向に伴い板葺きの宮に造営

大同2年/807年
再建

拝殿、幣殿、本殿を板葺きの宮へ

興国3年/1342年
荒廃

北朝・高師冬と貝原塚城主・屋代信経に侵略されて無禄に。
神社の鎮座する神越の里は戦地となり神社もろとも荒廃する。

文明8年/1467年
再建

江戸崎城主・土岐原景成が神越村の領主・近藤藤原氏と共に再建

永正3年/1506年
地名改称

鎮座する神越村を木原村と改称

天正17年/1589年
造営・寄進

城主・近藤藤原利勝(と息子の義勝)が神楽殿、楽殿を造営・寄進する

嘉永7年/1854年
本殿と幣殿を再建
明治6年/1873年
県社列格
明治41年/1908年
厳島神社合祀
昭和29年/1954年
拝殿新築
平成7年/1995年
拝殿屋根葺替

創建は常陸国風土記の内容がもとになっているのでしょう。古くは信太郡の一の宮と呼ばれていました。

ご祭神は普都主ふつぬしです。漢字が違いますが、経津主ふつぬし命と同じ神とされています。香取神宮のご祭神で武甕槌命と大変近しい存在として知られています。

社名の「楯縫」は普都主命が高天原に帰還する際、この地に身につけていた装備を脱いでいったことで、楯を脱いで置いていった→楯脱→楯縫神社となっていったそうです。

命は剣や甲、杖、玉桂なども残しているので、どうして「楯」なのかちょっと不思議なのですが。。武神として剣のイメージが強い武甕槌命と対になっているのかもしれませんね!

ちなみに、当社の祭祀「鹿島神事」では武甕槌命と普都主命の両柱を乗せた神輿が二の宮の阿彌神社(竹来)に出向いたとか。やはり二柱の関係は。。!?

wata

延喜式内に小社として記載されている、いわゆる式内社です。社格も県社でしたから、県内の神社としてはすごく由緒があると言っていいでしょう!

創建は紀元18年、推古天皇16年、大同2年(807年)の三説がありますが、当社は紀元18年の説をとっています。

常陸国風土記を読むならこちら

アクセス

牛久阿見ICから約15km(25分)。桜土浦ICだと約30km(35分)です。

最寄り駅は常磐線の土浦駅か荒川沖駅となりますが、かなり離れているので行くなら車になるでしょう。

駐車場は一の鳥居の右手に数台停められます。

名称楯縫神社
住所茨城県美浦村郷中2988
駐車場あり(一の鳥居右手)
Webサイト楯縫神社/茨城県生活環境部生活文化課

鳥居と参道

一の鳥居
一の鳥居

車を停めて一の鳥居から入ります。楯縫神社は旧県社。社格にふさわしい佇まいですね。周辺は住宅街となっていますが、ここから先は異空間といった雰囲気です。

参道
参道

楯縫神社の参道は個人的に県内有数だと思います。巨木に挟まれた広々とした参道。悠久の歴史を感じさせる心地いい空間です。鹿島神宮の奥の宮に続く参道や酒列磯前神社に似ていますね。ちょっとマイナーですが、とってもオススメです♪

古くは神社の大祭で蹴鞠けまり神事が行われていました。神事は南北朝の動乱で里が荒廃したことにより中止されましたが、土岐原氏と近藤藤原氏が再興してからは流鏑馬が行われるようになりました。

この長い参道はおそらく馬を走らせるためのものでしょう。中世は大勢の武士が武運長久を願いつつ技の披露を楽しんでいたのではないかと思います。

二の鳥居(両部鳥居)
二の鳥居(両部鳥居)

二の鳥居は両部鳥居。建立された日付などは確認できませんでしたが、比較的新しく見えますね。

社殿

拝殿
拝殿

社殿の周辺はいまではとっても簡素。一見すると手水舎と石碑だけです。わたしはこっちのスタイルのほうが好きですけどね。

唐破風のある拝殿です。派手さはありませんが、均衡の取れた美しい形だと思います。巴と菊花紋(中央やや上)が見えますね。菊にはどんな由来があるのか調べてみたいところ。

本殿
本殿

本殿は非常に立派です。由緒のとおりであれば築170年ほどでしょうか。幕末の志士がいた時代に誕生したと思うと感慨深いです。

よく見ると女千木なんですね。ご祭神が同じ香取神宮のように男千木かと思っていたので意外です。

上は脇障子です。おそらく肉眼では見えません。望遠カメラを持っている方だけの特権ですね。面白いことに左右の人物が向かい合う形で彫られています。まるでタケミカヅチと対になる当社祭神のよう。

蟇股
蟇股

蟇股には筍を掘り出した農夫のような姿が見えました。神社とどういう関係なのでしょう。「竹の子」だけに当社に関係する「竹来」の阿彌神社を連想します。

社殿側面(向かって右)
社殿側面(向かって右)

同羽目には特に彫刻はなし。木鼻も一般的な場所にしか見えません。どちらかといえばシンプルな造りながら社格に見合った立派な社殿かと思います。

さて、ここまで楯縫神社の「神社」として面をご紹介してきましたが、明治以前は神仏習合がふつうで楯縫神社も例外ではありませんでした。

神社の別当は慶城院といいました。すでに廃寺となっていますので、名前を知っている方はごく僅かでしょう。

美浦村史によると南北朝時代には楯縫神社と二の宮の阿彌神社を中心に『祈祷衆』なる僧侶の自治集団があったそうです。

ときには領主に集団訴訟(強訴)したくらいですから、実態は僧兵だったのでしょう。美浦は安中を中心に天台宗の勢力が大きかったですし。。

南北朝の動乱、別当と僧兵の存在、そこに北畠親房とその命を狙う北朝。当時の信太庄はかなり混沌としていたと想像できますね。のどかな今ではまったくイメージできませんが。。

御朱印

楯縫神社の御朱印
楯縫神社の御朱印

御朱印は宮司宅でいただけます。

場所は公開できませんが、社殿に場所と電話番号が張り出されていますので、現地でご確認ください。社殿から5分も離れていないと思います。

ご不在の場合もありますので、お電話してから伺うのがよいでしょう。

信太楯縫神社

楯縫神社(信太)の鳥居
楯縫神社(信太)の鳥居

楯縫神社は式内社だけあって論社があるんです。歴史があり過ぎて由緒が曖昧になるんですよね。

先述の郷中の楯縫神社が有力ですが、信太にも同名の神社が鎮座しています。ご祭神も同じ経津主命です。

由緒がほとんどわかっていないのが残念なところ。論社とされるのは、かつての信太庄の中心地にあるためです。たしかに住所は「信太」ですからね。

鳥居には「信太群惣社」の扁額が掲げられています。

楯縫神社(信太)の参道
楯縫神社(信太)の参道

参道は郷中と同じようにややうねりながらも長い参道が続きます。300mほどあるでしょうか。なかなかいい雰囲気です。

楯縫神社(信太)の社殿
楯縫神社(信太)の社殿

朱色の社殿。郷中と違った鮮やかさがありますね。異質のように感じますが、周辺の寺社を周ってみると意外とそうでもないんです。

村内の古くからある社殿を見ると朱色を使っているものが多いんですよね。普賢院、惣躰神社の境内社、永巖寺の境内社など。

楯縫神社(信太)の本殿
楯縫神社(信太)の本殿

領主と密接な関係があったことは間違いありません。本殿の九曜紋に色々ヒントがありそうですが。。よくわかりません!だれか教えて!

wata

個人的には式内社かどうかはともかく、なかなか興味深い神社なので郷中とあわせてご参拝をオススメします♪

「郷中」は神内郷(現在の木原・大須賀津・茂呂・宮地・受領地区)の中心という重要な意味があります。

アクセス

名称(信太)楯縫神社
住所茨城県美浦村信太1830
駐車場参道脇に1台であれば駐車可
Webサイトなし

まとめ

・楯縫神社は常陸国風土記にも名がある式内社

・南北朝の動乱で荒廃したが、土岐原氏と近藤藤原氏によって再興

・御朱印は近くの宮司宅でいただける

参考文献

茨城県神社誌|茨城県神社庁
美浦村史|美浦村史編纂委員会
ふるさと美浦の昔物語/美浦村史編纂委員会