素鵞熊野神社の潮来祇園祭禮|潮来市

この記事でわかること
  • 由緒とご祭神
  • 例祭(祇園祭)のようす
  • 御朱印のいただき方

wata

ども!いばらき観光マイスターのwata(@wata_ibamemo)です!

各地で開かれる祇園の中でも特に注目してほしいのが、潮来祇園祭禮いたこぎおんさいれい!潮来市の素鵞熊野そがくまの神社の例祭です。名前の通り二社(素鵞社と熊野社)がひとつになった神社のお祭りです。

なにがすごいのか。一言で言うと山車と飾り物。でも、それを楽しむには少しだけ事前情報があるといいと思います。

この記事では潮来市の潮来祇園祭禮を楽しむため、神社と飾り物についてご紹介します。お読みいただいたらぜひ来年潮来でご覧いただきたいです!

素鵞熊野神社とは

市役所の前の通りの案内

市役所の前の通りの案内

由緒

天安2年/858年
創祀
浪逆浦から流れ着いた小社(神輿)を津知村天王原に祀る
文治4年/1185年
遷宮
小社を天王河岸へ遷宮。板久牛頭天王と称す
天正年間/1573年
熊野社創建
紀州(いまの和歌山県)から熊野三社を信仰していた村人が分霊を迎える。熊野三社大権現と称す
元禄5年/1692年
徳川光圀巡視
水戸藩主・徳川光圀巡視の際、火災の心配があるとして天王社の遷座が決まる
元禄9年/1696年
遷座
水戸藩の一村一社政策により天王社が現在地に遷座。熊野三社と相殿になる
天保15年/1844年
改称
天王社を素鵞神社、熊野三社権現を熊野神社と改称する
明治6年/1873年
県社列格
新治県の県社に列格
明治10年/1877年
2社合併
素鵞社と熊野社を合併して素鵞熊野神社と称する
明治12年/1879年
郷社列格
昭和39年/1964年
文化財指定
境内の潮来の大ケヤキが県指定天然記念物になる
平成23年/2011年
一の鳥居建立

素鵞神社のご祭神は須佐之男すさのお命と奇稲田姫くしいなだひめ。熊野社は伊弉諾いざなぎ尊、伊弉册いざなみ命、速玉男はやたまお命、事解男ことさかおです。

素鵞神社のはじまりは流れ着いた小社から。おそらく別の村で祀られていたものが祭りの後に流されたのでしょう。牛頭天王はその身に疫病を引き受けることで人々を救うとされています。そして天王の依代となる神輿などの神体を川に流すことで清められ、再び力を取り戻すのです。

神仏習合の色濃い二社が合併したということで大変興味深い境内となっています。青面金剛や猿田彦命を本尊とする庚申講が盛んだった跡が見え、手元の資料によると1月7日に取子祭が催されます。(いまもあるかは不明)

「取子」は修験道や一部の寺院で見られる特別な風習。子供を一時的に神仏のもとに預けることでその加護を得て長生きできるという思想です。かつては生後すぐに預けていたのですが、時代が下るにつれて儀式的になっていきました。現在もやっているならぜひとも見てみたいです!

wata

板久牛頭天王が鎮座した天王河岸はお祭りのときに仮宮となる場所にあったそうです。後ほど写真と場所を掲載してますのでご参考に。

アクセス

最寄りICは東関東自動車道の潮来IC。下りて約10分。潮来市役所からだと徒歩で10分ほどです。

駐車場は神社の鳥居の近くと国道51号沿いにあります。個人的には51号沿いが使いやすいかなと思います。

最寄り駅は大洗鹿島線の潮来駅。駅から徒步で約15分です。

名称 素鵞熊野神社
住所 茨城県潮来市潮来1337
駐車場 あり
関連Webサイト 潮来市公式

鳥居

一の鳥居(南)

一の鳥居(南)

まずは一の鳥居から平成23年に立てられたのでだいぶ新しいですね。こちらとは別に社殿の東側の鳥居もあります。

後ろにあるのは県指定の天然記念物にもなっている潮来大欅おおけやき。樹齢800年以上。樹高は11mもあります。

起源は文治4年(1188年)で大六天神社の鎮座を記念して植えられました。神社は素鵞熊野神社の境内社としていまもあります。神社のある小高い場所が大六天山なんですね。

狛犬・社号標?

笑顔の狛犬

笑顔の狛犬

参道は長くありませんが、見どころたくさんですよ。いくつも目にする狛犬は表情がいい。こちらなんて完全に笑ってますよね。

地面に埋まった社号標?

地面に埋まった社号標?

ちょっと気になるのは地面に植えられた石。郷社とありますよね。日本の敗戦後、社格制度の廃止に伴い撤去されたと思いますが。。このままだと残念すぎるので掘り起こして欲しいな。

二の鳥居

二の鳥居

石段で大六天山を登ります。真夏に参拝しましたが、ここは日陰なのでひんやりでした。

社殿

拝殿

拝殿

入母屋造りの拝殿。写真を撮り忘れましたが本殿は流造となっています。

拝殿はふだん閉じられていますが、この日は祭礼だったので開放されています。二神ともお神輿に乗って神社にいませんから、お参りするのはわたしくらい。。でも、ちょっぴり珍しい写真を撮れたのでよしとします。

愛宕神社

愛宕神社

愛宕神社

素鵞熊野神社の社殿から左手に進むといくつかの境内社があり、その先には愛宕神社が鎮座しています。ご祭神は火産霊ほむすびです。

青面金剛

青面金剛

注目していただきたいのは社殿の周囲にある石碑です。青面金剛しょうめんこんごうと彫られています。じつはこの文字は境内でたくさん見かけるんです。

青面金剛は中国由来の道教と日本仏教や神道が複雑に交わった存在なので説明に困りますが。。農業の神で農作物につく悪い虫(邪鬼)を払うといわれています。

その顔は恐ろしい怒りの表情で眉間にも目があります。肌は青、あるいは茶褐色といわれ、四本もある腕にはそれぞれ武器が握られています。。不動明王のようなイメージですね。

青面金剛は庚申様とも呼ばれています。かつての庚申様のおまつりではだれもが身を慎み眠らなかったそうです。この日に眠ってしまうと体に潜んだ3つの虫が『天帝』に『悪事』を知らせ、その人の寿命を縮めてしまうのだとか。独特の信仰ですよね。さすが道教。

青面金剛は恐ろしい顔ですが、農民を助ける慈愛に満ちています。神道では猿田彦さるたひことして捉えられており、境内には命の石碑も多数見かけました。

猿田彦命は『天孫降臨』で邇邇藝ににぎを先導したことから道案内の神様とされています。役目を終えた後は伊勢の五十鈴川の近くに鎮座し、水源を守る土地の神様となりました。

wata

猿田彦命も怪物のような姿といわれますが、女性(アメノウズメ)に弱い人間臭い面があって親しみやすい神様なんですよ♪

御朱印

素鵞熊野神社の御朱印

素鵞熊野神社の御朱印

素鵞熊野神社の御朱印です。2016年からはじまりました。

ふだん、社務所は無人ですのでお電話して宮司にご足労いただくことになります。

連絡先は境内にあります。宮司のご都合もあるかと思いますので、いただけたらラッキーという程度に。

潮来祇園祭禮

下壹丁目の山車(飾り物:福俵と白鼠)

下壹丁目の山車(飾り物:福俵と白鼠)

素鵞神社の例祭が潮来祇園祭禮です。毎年8月上旬に3日間(金土日)開催されます。

祇園祭は疫病除けを願う牛頭天王のおまつり。牛頭天王は明治の神道分離以降、須佐之男命に置き換えられていることが多いので、須佐之男命をご祭神とする八坂神社や素鵞神社には夏になると祇園祭が行われます。

潮来祇園祭禮は天王河岸の鎮座からはじまったということで800年もの歴史といわれています。

初日に神社の二体のお神輿がお浜下りして仮宮へ。中日に山車と神輿が曳かれ(御神幸)、最終日にお山上りされ元に戻ります。

西壹丁目の山車(飾り物:神武天皇)

西壹丁目の山車(飾り物:神武天皇)

見どころはなんといっても山車の豪華さ、そしてお囃子の賑やかさでしょう。潮来ばやしは県指定の無形民俗文化財に指定されています。

夜の時間帯は潮来駅の駅前通りが歩行者天国となり大変な盛り上がりとなります。暑さも少し落ち着くので、日が暮れてから見に行くのもいいと思います♪

お浜下のようすは地域おこし協力隊のあやきさんがブログにされています。神輿を先導するのは天狗のような顔をした猿田彦命。なるほど、神話にちなんでいるようですね〜!

wata

山車がどこにあるかは常に把握できます。なんとGPSで位置情報を発信しているのでネット上でわかるんです!

仮宮

仮宮に鎮座するお神輿

仮宮に鎮座するお神輿

お浜下りした二体のお神輿は仮宮に鎮座しています。お参りするとお神酒と神棚に飾る稲穂をいただけますよ♪宮司もいらっしゃるので御朱印をいただきたい場合もこちら。

仮宮の鳥居

仮宮の鳥居

仮宮の周辺は駐車してよいかわかりませんので、歩いて1分ほどの津軽河岸跡に停めるといいでしょう。以下がルートです。

山車紹介

五丁目の山車(飾り物:源頼政)

五丁目の山車(飾り物:源頼政)

わたしが一番注目したのは五丁目の山車です。飾り物が源頼政みなもとのよりまさ公なんです♪

頼政公は古河市の頼政神社にお参りしてからファンになりました。ぬえ退治の伝説をもつ最強武将です!

山車の上にいる『おヒゲ』が頼政公。このときは見えませんが、家来の猪早太と鵺もおりますのでぜひご覧頂きたいです!

五丁目の山車は各町内の山車が豪華になるきっかけになったとか。非常に重要な存在だったんですね。

ちなみにこの山車は近年数千万円かけて新しくなったと耳にしました。山車を曳く前に見せていただいたのですが。。

八岐大蛇、浦島太郎の彫刻

八岐大蛇、浦島太郎の彫刻

彫刻がヤバイ!須佐之男命の八岐大蛇退治が描かれています。下の方は童話の浦島太郎。圧倒的な技術です。信じられないほど精巧。職人ハンパない!

猿田彦命と思われる彫刻

猿田彦命と思われる彫刻

鼻が高いのは猿田彦命でしょうか。これは間近で見て欲しいです。

源三位頼政公を祀る頼政神社〜鵺退治の伝説(古河市)
上壹丁目の山車(飾り物:日本武尊)

上壹丁目の山車(飾り物:日本武尊)

上壹丁目の日本武やまとたけるの飾り物も素晴らしかったです。天叢雲あめのむらくもを手にして東征に向かうシーンを再現しているのだとか。

町内の曳き廻しは飾り物(人形)の高さを抑えていましたが、するすると立ち上がることができてこの3倍くらいになります。すごく立派!

日本武尊は県南から鹿行、北は日立あたりまで伝説を残しています。新治という地名は各地にありますが、尊が新しく井戸を治ったことに由来するといわれます。

日本史のスーパーヒーローがこうして堂々と町内を歩き回る姿は壮観です。駅前の大通りを通るというのもいいですね!

濵壹丁目の山車(飾り物:神功皇后)

濵壹丁目の山車(飾り物:神功皇后)

各町内の飾り物のチョイスが非常に面白いです。濵壹丁目は今年のパンフレットの顔ともなった神功じんぐう皇后です。

神功皇后というと、やはり三韓征伐でしょうか。急逝した夫・仲哀天皇の意思を継ぎ、新羅に出兵。朝鮮半島を平定しました。それも身ごもったまま。。出産した子どもは応神天皇。誉田別命と同一視され、各地の八幡神社で祀られていますよね。

神功皇后は昔から存在が疑問視されていますが、水戸光圀が編さんをはじめた大日本史では実在したとされています。大日本史の特徴のひとつです。

あと女性として日本ではじめて紙幣に肖像が印刷されました。日本人としては色んな意味で覚えておきたい皇后ですね。

日中は日差しがとても強かったので、日よけがかかっていました。夜だったら外れていることでしょう。

他にもたくさんの山車や飾り物を拝見しましたが、あまりにも多いのでここまで!

興味がある方は、ぜひ来年潮来市でご覧ください。ピークは夜なので宿泊するのもいいと思いますよ!

山車一覧

山車は以下の14基です。祭りのパンフレットから転載しています。

町名 山車の製作年代 飾り物の名称 飾り物の制作年代と作者 額の文字 演奏芸座連
三丁目 昭和39年 獅子頭・獅子舞の奉納 江戸後期 神楽 三丁目芸座連
西壹丁目 平成4年 神武天皇 平成16年
田島義朗
敬神 潮来會囃子連
七軒町 平成元年 源義経 平成11年
田島義朗
豊穣 祭好會鹿嶋芸座連
五丁目 平成29年 源頼政 明治初期
伝・鼠屋五兵衛
敬神 源囃子連中
貮丁目 昭和63年 大國主命 平成10年
古屋敷吉男
崇敬 登喜和芸座連
六丁目 平成10年 弁慶 昭和54年
伊東久重
雲龍 分内野下座連
四丁目 明治8年 天之岩戸 明治12年
鼠屋五兵衛
素鵞街 葦切會
大塚野 平成17年 本多平八郎忠勝 平成17年
飯田幸静
誠意 水郷會
あやめ二丁目 明治10年 真田幸村 平成4年
古屋敷吉男
乍芳 A
八丁目 平成6年 静御前 明治8年
古川長延
生祥 如月會囃子連
濵壹丁目 明治20年 神功皇后 明治20年
福田萬吉
雍熙ようき 佐原囃子連中
下壹丁目 平成20年 福俵と白鼠 総曳年に区民により製作 豊楽 千秋會
上壹丁目 昭和60年 日本武尊 明治16年
伝・衣川人麻呂
豊穣 上町芸座連
七丁目 平成元年 素盞嗚尊 明治33年
竹田縫之助
為徳 花崎町囃子連

まとめ

この記事のまとめ

  • 神仏習合の色濃い神社。修験道の跡が見える
  • 例祭の潮来祇園祭禮は8月上旬。ユニークな山車人形が特徴
  • 御朱印は電話連絡してからいただける

参考文献

茨城県神社誌/茨城県神社庁

wataがいま読んでいる本

マンガで『古事記』を学びたい方向け

神社巡りの初心者におすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA