- 大桑神社の由緒・ご祭神
- 結城七社について
- 御朱印のいただき方
県北の式内社を巡っているうち、古代における斎部(忌部)氏の存在の大きさを感じるようになりました。朝廷との結びつきが大きい氏族が身近にいたと思うと近所の散策もより楽しく感じます。
というわけで、今回は茨城県内でほぼ確実に忌部氏がいたとされる結城市まで足を運んできました。ご紹介するのは大桑神社です。健田須賀神社の兼務社であり、阿波忌部氏ゆかりの神社です!
大桑神社とは

大桑神社
由緒
ご祭神は椎産霊命、配祀に天照大神です。『日本書紀』の一説では軻遇突智と埴山姫の間に生まれ、蚕と桑、五穀の起源になったとあります。
また、『古事記』には天照大神の食事を司る神・豊受姫神が娘とありますので食物神や農業神といった神格も備えているかと思います。
由緒でもっとも興味深いのはやはり創建の部分。忌部氏は中臣氏と並ぶ祭祀を司る氏族です。特に祭具調達を専門としていたので、結城で幣帛や神職の衣類なども生産していたと考えられます。結城といえば結城紬ですが、それよりはるか昔から衣類を生産していたのでしょう。
当社の鎮座地(住所)は「小森」といいます。忌部氏が移り住んだ頃に「大桑郷」と名付けられ、そのあと養蚕や織物が盛んだったことから「蚕守」と称するようになったそうです。さらに中世の結城氏が統治するようになると合戦のために兵を籠もらせたことから「籠」と呼ばれていたとか。
ちなみに結城市周辺の古墳では勾玉などの玉作に関係する遺跡も発見されています。それらは祭具なので忌部氏も関わっていた可能性がありますね。
今回は詳しく紹介しませんが、結城七社のひとつに数えられています。『結城御代記』によると、結城七社は康永2年(1343年)に結城直朝により定められました。七は七曜星(北斗七星)に由来とのことなので、北辰信仰や道教、陰陽道が関係しているのでしょう。なんとも興味深いことです。
wata
阿波忌部氏の祖神は天日鷲命です。『天の岩戸』の神話では、カジの木を植えて白和幣を作りました。茨城だと鷲子山上神社のご祭神として知られています。
アクセス
水戸線の東結城駅から車で3分ほど。でも、基本的には車で参拝になるかと思います。
駐車場は。。ないかな?一応、車で鳥居をくぐって駐車できるのですが、個人的にはあまりオススメしません。
通り沿いに花畑用の駐車場がありましたので、一時的に停めさせていただきました。
名称 | 大桑神社 |
---|---|
住所 | 茨城県結城市小森1 |
駐車場 | なし |
鳥居

大鳥居
こちらが境内の入口です。社号標に妙なスペースがあると思いませんか?おそらく旧社格の「村社」が彫られていたのでしょう。
社号標は大正11年に建立されました。昭和20年の日本の敗戦により社格制度が廃止となりましたのでこれはその名残といったところです。
境内

参道
鳥居の先は30mほど参道が続きます。右手を見ると。。これは「グローブジャングル」でしょうか。ちょいサビ気味。

境内の遊具
この日、結城市内の神社を巡ってみたところ、市内の神社には公園と一体化していることが多かったです。土地があまり広くないので効率の良いまちづくりをなのかもしれませんね。

天満大神宮
境内社の天満天神宮は見ての通り新しく感じます。昭和40年代に発刊された茨城県神社誌に載っていないのでそれ以降の建立だと思います。
社号から察するにご祭神は菅原道真公。学問の神として有名ですが、雷神(農業神)としての神格も忘れてはいけません。おいしい米作りに雷は欠かせませんから。
境内は大通りと住宅街に面しており、「小森」と呼ばれるような静けさはなくなっています。一方で明るい境内なので親しみやすさを感じました。
社殿

拝殿
文化財に指定されているのは本殿だけですが、拝殿も大変素晴らしい。

拝殿の彫刻
飛び出すような立派な彫刻、できれば保護材なしで見たいのですが致し方なしかなと。

シーサーっぽい彫刻
屋根の正面に朱色の突き出たものが。どうやら獅子のようです。鼻が大きく獰猛な雰囲気ですね。ちょっとシーサーにも似ているような。。火除、風除けの意味があるのかもしれません。

本殿
指定文化財の本殿は覆屋によって厳重に保護されています。やや色あせていますが、赤、青、黄色とじつにカラフルな配色。銅板葺きの流造。彫刻は中国の故事や日本神話(天の岩戸)を題材にしているのですが、写真だとわかりにくいですね。。ぜひ実際にご覧ください!

本殿の千木(女千木)
千木は女千木。そういえばご祭神の椎産霊命の性別はどちらでしょう。椎産霊命と同様に体から蚕を誕生させた大気都比売神と保食神は女神と考えられるので同じ??養蚕は女性が活躍する産業なのでご祭神も女神なのかもしれませんね!
大桑神社の欅|天然記念物

天然記念物の欅
社殿の向かって左後方に市指定文化財(天然記念物)の欅がそびえ立っています。
根回り : 約8m
樹齢 : 約350年以上
しめ縄があるのでご神木ということなのでしょう。樹齢が事実であれば同じく文化財の社殿よりもさらに古いということに。
洪水により社殿が流出し江戸中期以前の当社の歴史はよくわかっていませんが、このご神木は知られざる歴史を見てきたのかもしれませんね。
コラム「阿波忌部氏と結城の由来」
今回、大桑神社が阿波忌部氏によって創建されたとご紹介しました。有力な氏族なので周辺地域にも影響を与えていたと考えられますが、なんと郷名「結城」の発祥にもなったといわれています。
忌部氏が著した『古語拾遺』に「カジノキの名前から結城という郡の名前を付けました」と書いてあるのですが、それだけでは理解しにくいので同書の解説を引用してご紹介します。
「カジノキの名前から結城という郡の名前を付けました」の部分は、少しわかりにくいかもしれませんが、木綿の原料となるカジの木が生えているところだから、「木綿」と「結う」をかけて、さらに「結城」の「城」は区画を示す名称で、「木綿」を産する区域なので「木綿城」、つまり「結城」だといっているのです。
【祭祀具と斎部】/神話のおへそ『古語拾遺』編
忌部氏はカジノキを植えて木綿を作っていました。木綿を生産する区画を「木綿城」と書き、木綿を同じ音の結に置き換えて「結城」です!
「結」に置き換えたのは木綿を結んで織物としたことに由来するのでしょうか。ともかく、当時の忌部氏の影響力の強さが伺えて面白いですよね。
wata
御朱印

大桑神社の御朱印
大桑神社の御朱印です。本務の健田須賀神社の社務所でいただけます。
まとめ
この記事のまとめ
- 小森の大桑神社は阿波忌部氏の創建といわれる
- 養蚕や織物の生産に深い関係がある神社
- 御朱印は宮司の本務社・健田須賀神社でいただける
参考文献
茨城県神社誌/茨城県神社庁
この記事は筆者の主観が多分に含まれております。
筆者の誤解や情報が古くなっている場合があることをご了承ください。
御朱印巡りをされる方へ