【阿部宗任ゆかり】旧千代川村の鎧神社・甲神社・宗道神社|御朱印・石裂山大権現について|下妻市

記事内に広告を含みます

wata

ども!いばらき観光マイスターのwata(@wata_ibamemo)です!

氏子以外はあまり知らないマニアックな神社をご紹介しますよ〜!

下妻市の鯨香取神社(旧よろい神社)、かぶと神社、宗道そうどう神社です。三社は同市内にある宗任神社の兼務社でご祭神の阿部宗任公と大変ご縁があるんです。

御朱印もいただけますので、ぜひこの機会に足を運んでください!三社は近くなので車ならすぐに周れます。駅から徒歩でも大丈夫だと思いますよ〜

この記事でわかること

  • 三社と宗任神社の関係
  • 石裂山大権現について
  • 御朱印のいただき方
香取神社(旧鎧神社)
香取神社(旧鎧神社)

鎧神社(鎧明神とも呼ばれる)と甲神社の創建については宗任神社の由緒に次のように書かれています。

 縁起記に天仁2年、阿部氏の臣松本七郎秀則・息八郎秀元が亡君宗任公の神託により旧臣二十余名と共に公着用の青龍の甲胄・遺物を奉じて奥羽の鳥海山の麓から当地(旧黒の里)来往して鎮齊した。

「公着用の青龍の甲冑」は鎧神社と甲神社にそれぞれ祀られていたんです。鎧神社はそのあと香取神社に改称されているんですけどね。

香取神社は下妻市の「鯨」というユニークな住所に鎮座しています。これは里が古くから「鯨」の形をしていたからと伝えられています。この「鯨」は私たちが考える鯨とはどうも違う気がします。

県道54号をつくばから下妻方面に進み、294号に合流する手前の交差点を左折すると右手に見えてきます。ちなみに交差点を左でなく右に進むと次にご紹介する甲神社があります。鎧神社と甲神社は古くから二社一対と考えられていました。

創建以降の歴史は長らく不明です。香取神社としてのはじまりは江戸時代とされ、明治3年(1872年)の上申書によって正保4年(1647年)に再建されたとわかります。明治に村社となったので信仰は広かったのでしょう。

天保12年/1841年
石裂山大権現(紀念碑)建立

*講中による建立

大正3年/1914年
御嶽神社合祀

西宿より合祀

昭和15年/1940年
社号標建立
昭和62年/1987年
由来記建立
平成2年/1990年
稲荷神社新築

平成3年/1991年
御嶽神社(紀念碑)建立

鳥居

香取神社の鳥居
香取神社の鳥居

香取神社の鳥居は明神系の両部鳥居。そういえば、宗任神社をはじめ宗任関係の神社はすべて両部鳥居ですね。若干傾いていますが、味わい深くてなかなか。扁額には『正一位香取大明神』とあります。

足の部分を支える箇所が崩れているので、状況により通るのを控えてもよいかと思います。こういうのは無理せずに。

香取神社の参道
香取神社の参道

鳥居をくぐると社殿まで50mほど参道が続きます。両脇にはすべり台、ぶらんこ、鉄棒などがありますので公園と一体化しているようです。

ご祭神は経津主ふつぬしです。でも本来は阿部宗任公であるようですね。明治初期は神社界隈は色々と難しい事情があって御祭神が変更される事態が少なくありませんでしたので。

信仰という面ではこのあとご紹介する石裂山おざくさん大権現にも注意が必要です。この辺りは山岳信仰がかなり浸透していたようで、記紀神話にあるような神々では説明がつかないことがいくつもあるようです。

境内の由来記にある境内社を見ると、白山、愛宕、熊野、山王、御嶽などと山岳信仰が多数見えます。石裂山もそのひとつに過ぎないのかもしれません。

その中でちょっと気になる神社に「大六社」があります。ご祭神は素盞鳴すさのを命とのことですが。。もとは「大六天」であって、山倉神社を本営とする神仏習合の信仰ではないかと思うのです。

現代ではタカムスビやオモダル・カシコネを御祭神とする神社になっていることが多いですね。後者は天神六代だから大六天に置き換わったと考えられています。

狛犬

すごく個性的な顔つきの狛犬。阿形はちと怖い歯並び。丸みがあって愛嬌を感じますね。手彫りらしさがあってけっこう好きです。

石裂山大権現

御嶽神社と石裂山大権現
御嶽神社と石裂山大権現

参道の左手に御嶽山神社の石碑と石裂山大権現の石碑があります。御嶽山の方は西宿にあったものを大正3年(1914年)に合祀しました。後ろのちらっと見える稲荷神社も同様です。経緯まで不明なのですが。。

となりの石裂山大権現については興味深いお話があります。これを知っていたらかなりの物知り。

石裂山大権現とは栃木県の石裂山に鎮座する加蘇山かそやま神社のご祭神です。現代では磐裂いわさく命、根裂ねさく命、武甕槌男たけみかづち命の三柱を指しますが、大権現は神仏習合時代の名称なので≒といったところ。

この信仰がいつ頃始まったかはよくわかりませんが、石裂山大権現は水神とされていて五穀豊穣と水難除けが祈願されたとか。水害の心配がある土地ですから「なるほど」ですよね。

ただ。。ここから石裂山はすごく遠い。五穀豊穣であれば近くに筑波山もあるのになぜ??しかも石裂山大権現は市内のあちこちの農村で信仰されていたんです。

聞いたところによると加蘇山神社の奉仕者が先達となってこの地で広めたそうです。庚申塔や月待ち塔の広がりなどと同様ですね。

日本書紀では磐裂命と根裂命の孫に当たるのが経津主ふつぬし命。つまりこの香取神社のご祭神です!

社殿

拝殿
拝殿

シンプルな入母屋造。参道や狛犬などとのバランスが絶妙で簡素ながら気持ちよく参拝できます。ただし、拝殿はいくつかの支えで維持されているようです。鳥居と同じように少し離れて見るのがよいかも。

ご祭神の経津主命は利根川沿にたくさんお祀りされています。県内だと境町が特に多いですね。町の中が香取神社だらけなんです。

ところで、拝殿の向拝部は屋根と切り離されていて後から取り付けたように見えます。本殿の唯一神明造りもそうなのですが、本務の宗任神社と同じ仕様となっております。

香取神社の本殿
香取神社の本殿

経津主命と石裂山大権現の関係を前述しましたが、おそらく香取神社があったことで石裂山の信仰が受け入れられたのではと思います。

当社は大正3年(1914年)に無格社の八坂神社、愛宕神社、白山神社、御嶽神社を合併しました。

アクセス

名称香取神社(旧鎧神社)
住所茨城県下妻市鯨1445番地
駐車場あり
Webサイトなし

甲神社とは

甲神社
甲神社

甲神社は前述の香取神社から100mほど北に鎮座しています。駐車場はありませんので、香取神社から歩くか神社北側の側道に停めることになるでしょう。

境内の石碑には次のようにあります。

村社甲神社
祭神 阿部宗任
祭神 経津主命
威霊厳然赫灼いれい げんぜん かくしゃくとして光を放つ青龍逆角一分の兜 四辺を清秡せいばつ雷神の守護を賜り 農業の根源を図り 人心和協一致の方途に善導してやまず

祭神が併記されているのは当時の諸事情もあるようですね。宗任神社で当社の由緒を読む限り、阿部宗任公が本来のご祭神と考えてよいのでしょう。

もとは「青龍」と名付けられた甲冑のかぶとの方をお祀りしてはじまりました。上記にあるように甲は「逆角」であったとか。当社では青龍を雨をもたらす農耕神である雷神として捉えています。

ちなみに青龍は五行説では東の守護神ですね。当社も同様に考えていたようで、それで宗任神社のある黒須の東方に甲神社を創建することにしたそうです。

「人心一致」は重要なキーワード。当地は東北からやってきた方々が開拓しました。宗任公はもともと東北の武将ですから公を祀ることで人心一致の狙いがあったと考えられます。

また、次のように香取神社(旧鎧神社)と一体の関係であったことが伝えられています。

甲神社創建時より、鯨の里の鎧神社と(鎧・甲)・(風神・雷神)二社で対の神様として、近隣の人々より五穀豊穣・風を掌る神・雨をもたらず神・疫病封じの神として崇め信仰された。今日は大園木の守護神として、衣食住・家内安全など生活全般のご利益があると信仰されています。

宗任神社資料

wata

「大園木」の地名は樹木が茂る里である「大苑木」が由来だそうです!

鳥居

甲神社の鳥居
甲神社の鳥居

甲神社の鳥居も明神式の両部鳥居。この鳥居と社殿は古いですが、境内は比較的新しい石造が見受けられました。

玉垣も新しくていまなお篤い信仰が続いているようですね。

実際に手を洗うのは難しいですが、参道の両脇に手水舎が置かれていました。

社殿

甲神社の拝殿
甲神社の拝殿

甲神社の社殿はなんといっても屋根の色!銅板だからこのような色になるのだと思います。鮮やかなのに歴史を重ねているというのが面白いですよね〜

甲神社の本殿
甲神社の本殿

本殿は覆屋でしっかりガード。近年、盗難の心配もあって必要な措置となっているようです。

本殿裏の祠・石仏
本殿裏の祠・石仏

せっかくなので本殿裏の方にも足を運んでください。香取神社にもあった石裂山大権現の他、『大園木神社』の祠もありました。わたしには読めませんでしたが、八雲神社や大園木五末社もあるそうな。

境内の周囲には大師堂もありますし、鎧神社とは少し違った信仰のあとが見えますね。

甲神社も旧村社なので鎧とは同格です。

アクセス

名称甲神社
住所茨城県下妻市大園木289番地
駐車場なし
Webサイトなし

宗道神社とは

宗道神社
宗道神社

宗任神社から歩いてすぐ。駐車場は宗任神社を利用するといいですよ。

この神社は興味深い由緒があるんです。近年、それを由緒書で配布するようなりましたのでご紹介します。

当社に伝う話、宗道神社はもともと宗任神社の末社で八坂社、黒巣天王と言う。祭主家裏に庚申社があり、昔、早良親王(崇道天皇)都より逃れこの地の長、黒巣の娘と結ばる。それ以降、黒巣家代々姓の上に、鐘林宮付く。日光東照宮建造より、庚申社が流行り、祭主家裏に早良親王の供養に庚申社を祀り、その守護神として黒巣天王(八坂社)を祀る。祭主家より宗道神社までは、一直線の道が江戸後期頃迄存在していた。当社、江戸中期の文書に末社須佐之男命と有る。又、上河岸、中河岸、(下河岸)達の助けで、祗園祭を盛大に行われていた。

つまり宗道神社はもともと天王社(八坂社)で早良親王を守護する役目もありました。あとでご紹介する御朱印には『黒巣牛頭天王社』と書かれています。

創建の年は明らかになっていませんが、由緒から江戸時代初期と考えることができます。

ご祭神は京都の祇園社から勧請した須佐之男すさのおです。

鳥居

宗道神社の鳥居
宗道神社の鳥居

立派な一の鳥居です。二の鳥居、三の鳥居との間隔が随分と狭いので区画整理によって移設されたと考えられますね。この写真からはわかりにくいですが、三の鳥居が両部鳥居となっています。

鳥居の左手には樹齢850年にもなる大けやきがありましたが、道路拡張の際に余命幾ばくもないことがわかり止む無く伐採となりました。

社殿

宗道神社の拝殿
宗道神社の拝殿

茨城県神社誌によると社殿は大正5年(1916年)に貴族院議員の松村脩氏から寄進されたとあります。これは『松村脩平』が正しいかな?

昭和48年(1973年)に大改築されて現在の姿になったかと思います。

宗道神社の本殿
宗道神社の本殿

本殿はやはり覆屋によってガッチリ守られています!

かつて宗任神社の境内はいまよりずっと広く、宗道神社の他、南の薬王寺も境内に含まれていたとか。まさか別当!?

この辺りを調べるなら古文書か口伝だよりになると思います。かなり興味深い歴史がありそうなので、もしここにないことをご存知でしたらご一報ください〜!

当社は明治6年(1873年)に村社列格となりました。

アクセス

名称宗道神社
住所茨城県下妻市宗道8番地
駐車場なし
Webサイトなし

御朱印

左から鎧神社、甲神社、宗道神社の御朱印です。

いただける場所は宗任神社の社務所です。車なら三社をめぐることは簡単です。

境内にはほとんど案内がありませんので、気になることを宮司さんに聞いてみるのもいいですよ〜

まとめ

・下妻市(旧千代川村)の香取神社(鎧)、甲神社、宗道神社は宗任神社の兼務社

・三社は宗任神社の由緒と深い関係がある

・御朱印はいずれも宗任神社でいただける