- 山号”皇跡山”について
- 二孝女物語について
- 御朱印のいただき方
常陸太田市で毎年開催される集中曝涼でありがた〜いお話を聞いてたっぷりと文化財を見てきました!
この記事では常陸太田市の青蓮寺をご紹介します。道徳の教科書にも載っている二孝女物語と不思議な山号について学びましたのでじっくりお伝えしますね。
訪れたのは2019年10月20日(日)。猛烈な台風19号が訪れた1週間後で山田川のそばに位置する青蓮寺は大変心配でしたが、ご住職のお話では「橋が流されただけ」で済んだとのこと。
それでも大変だと思いますが、無事に集中曝涼ができてなによりでした。なお、前日の19日は雨ということもあって中止となりました。
皇跡山 極楽院 青蓮寺とは

青蓮寺
青蓮寺は常陸太田市の東連町にある浄土真宗のお寺です。
もともとこの地には周観上人が開山した天台宗の寺院”皇跡山 極楽院 瑞巌寺”があったといわれています。やがて瑞巌寺は荒れはて無住になりましたが、建保6年(1218年)に親鸞の弟子で二十四輩に数えられる性証とが訪れ、堂宇を建て浄土真宗の寺として再興しました。
性証はたまたま訪れたのではなく、次のようなお話が伝えられています。
畠山重忠の第二子重秀は、父が殺された元久2年(1205年)に出家、恵空と称しましたが、父の墓を訪ねて常陸に来た際に当山に太子堂に泊まって太子の夢を見、そのお告げに感じて親鸞の弟子となり、法名を性証と改めました。
青蓮寺の文化財/常陸太田市
性証は青蓮寺(当時は瑞巌寺)に再訪したんです。人生の転機となったお寺が悲しい姿となっていたので、自分の力でなんとかしようと思ったのでしょう。
その後、性証は”青い蓮の夢”を見たことから寺号を青蓮寺と改めました。なんとも素敵な由来ですよね〜!
当寺にはさまざまな由緒・伝承がありますが、性証以前については実際のところほとんどわかっていません。。
寺号標

入口の寺号標
寺院の入口にある寺号標。少し読みにくいのですが、「皇跡山 青蓮寺」とあります。”皇”の字が気になりますよね。
じつは天地9年(670年)から2年間、この地に当時親王だった天武天皇がいたといわれています。壬申の乱が終結した672年に即位していますから、なんとも興味深いお話です。
天武天皇は帰還後に仏像や聖徳太子の像を安置したといわれています。ただ。。史実かどうかはさっぱりわかりません!
参道の脇には立派なしだれ桜が見えます。見頃は3月下旬から4月上旬といったところでしょうか。春の参拝も大変よろしいかと思います♪
本堂

本堂
どっしりとした本堂。美しいですよね〜。中で文化財が公開されており、多くの方々で賑わっていました。
集中曝涼では堂内に学芸員として学生がいてお寺や文化財の解説をしてくれます。入り口でいただけるパンフレットを元に自分で見て回ってもよいのですが、お話の方が覚えやすいのでオススメです。
また、お寺の方もおりますので難しめの質問でも対応してくださると思います。この日はご住職もいらっしゃって御朱印を書かれていました。
フラッシュを焚かなければ写真撮影OKです。記念になりました♪
豊後国二孝女関係資料(市指定文化財)

豊後国二孝女関係資料
堂内でもっとも目立つのが”二孝女”の関係資料です。
”二孝女物語”はおよそ200年前の江戸時代に実際にあった出来事です。ざっくりご説明すると親孝行の姉妹が、参拝の旅の途中で病に倒れたお父さんを迎えに行くというお話です。
お父さんは親鸞聖人の遺跡を巡っていて、青蓮寺を訪れたときに倒れました。お父さんが青蓮寺で看病される間、姉妹はたくさんの人々に助けられながらいまの臼杵市(大分県)からやってくるんです。
姉妹の歩いた距離は300里(約1,200km)!およそ4ヶ月かかったそうです。毎日10kmほど歩いたということでしょうか。すごすぎます!
でも、ちょっとわかるんですよね。だって、お父さんは7年も寝込んでいたのですから。姉妹が迎えにいくとお父さんは翌年に回復。家族3人で故郷へ帰っていったのでした。
このお話は小学校の道徳の教科書にもある美談で、2015年に常陸太田市と臼杵市が友好都市関係を結ぶきっかけになりました。
ただ、二孝女物語は臼杵市で語り継がれてきたものの、常陸太田市では知られていなかったそうです。平成17年(2005年)に当時の手紙や姉妹からの礼状が青蓮寺で発見され史実として広まりました。
平成22年に関係資料が市指定の文化財へ。翌年、”二孝女顕正会”が発足し、現在に至るまで物語の普及につとめています。この日は顕正会が発刊した本の販売もありましたよ♪

二孝女の顔出しパネル
境内には顔出しパネルもありました!こういうの最近は珍しくなりましたよね〜
wata
木造阿弥陀如来立像(県指定文化財)

木造阿弥陀如来立像
ご本尊の阿弥陀如来像です。
高さ53.5cm、光背を含めると102cmです。鎌倉時代の作といわれていて、中染の阿弥陀堂にある鉄造阿弥陀如来像(国指定文化財)とほぼ同時期だとか。
目が細いのですが、黒目は多く見えます。写実的で親しみやすい印象でした。じつは両手の手首から先は失われています。現在見えるものは後で取り付けたものだそうです。
御朱印

青蓮寺の御朱印
青蓮寺の御朱印です。初穂料は300円。
集中曝涼の際は本堂で直書きしていただけます。
浄土真宗なので貴重ですよね。にじんでしまいましたが、二十四輩を示す印も嬉しいです♪
アクセス
名称 | 皇跡山 極楽院 青蓮寺 |
---|---|
住所 | 茨城県常陸太田市東連町200 |
駐車場 | あり |
まとめ
この記事のまとめ
- “皇跡山”は親王だった頃の天武天皇が訪れたとされることから
- 二孝女によって大分県臼杵市と友好都市関係が結ばれた
- 集中曝涼の日は本堂で御朱印をいただける
参考文献
茨城の寺(二)/今瀬文也