- 長勝寺の由緒
- 桜の見頃
- 御朱印
春から夏にかけては潮来のシーズン!
4月は桜、5月はあやめ、6月から7月にかけてはあじさいを楽しめます。どれも県内有数の名所。さすが水郷!
シーズンにお越しになったときに思い出してほしいのが長勝寺。あやめ園や潮来駅からだと歩いて数分。知っておいて損はありません♫
じつは市民におなじみの撮影スポットなんですよね。見どころをご紹介しますので、バッチリ撮影してきてくださいね〜!
海雲山 長勝寺とは
長勝寺。かっこいい名前です。茨城弁だと「かっけぇ」。
海雲山 長勝寺は潮来市潮来にある臨済宗(妙心寺派)のお寺。水郷潮来あやめ園から徒歩5分。桜の4月上旬、あやめの6月上旬、紅葉の11月頃は特に多くの参拝者が訪れます。
創建は1185年、源頼朝が戦勝祈願のために建てたといわれています。頼朝は鎌倉幕府の初代将軍。超大物ですね!
ご本尊は阿弥陀三尊仏。境内は多数の文化財のほか桜や紅葉がとても美しいことでも知られています。
電車をご利用の場合
長勝寺は電車を使ってのお参りも可能です。潮来駅を下りて次のようにお進みください。徒歩10分と少々です。
桜の咲く4月上旬、5月下旬から6月中旬にかけてのあやめまつり、秋の紅葉の時期は特にオススメです!
境内案内

正門
長勝寺の正門です。駐車場が本堂のすぐ隣りにあるので、そちらに停めると見れないのですが。。4月以降はぜひくぐってください。見事な光景が広がっています!

参道
天気が良いと木漏れ日がキラキラ。なんでもない参道がこんなに美しくなっているんです。
山門

山門
長勝寺の山門は1693年〜1700年にかけて建立されました。7年かかっただけあってサイズも形も見事!茨城県の指定文化財です。
もともと長勝寺の山門ではなく、市内の普門院のために建てられたものでした。完成間近に水戸黄門(徳川光圀)が移築を命じたんです。
当時荒廃していた長勝寺を再興させるためだったのでしょう。一緒にお堂も修復されています。
wata
本堂

本堂
山門の先には茅葺屋根の立派な本堂です。屋根の上にある家紋は笹りんどう。源氏の代表的な家紋ですね。写真だとわかりにくいですが、すごくかっこいい!
内部については教育委員会から一部引用します。
内部天井は、周囲(外陣)を化粧屋根裏とし、中央(内陣)に板違格天井が張られています。内部構造は、唐様の手法で作られ、中央後方来迎壁前に高い唐様須弥壇、背面に突出して脇仏壇があります。
長勝寺本堂/茨城県教育委員会
真っ直ぐな参道。どっしりした本堂。左右には桜があって、さえぎるものなく空を見れます。潮来を代表する景観でしょう。『広報いたこ』の表紙にたびたび登場しています。
wata
観音堂兼庫裏

庫裏の入口
本堂の右手を道なりに進むと庫裏があります。観音様と七福神の福禄寿がまつられていますので、こちらもぜひお参りください。

常陸七福神の福禄寿
ご陽気な雰囲気の福禄寿は頭をなでると、賢くなったり長生きできるといわれます。
wata
潮来八景の銅鐘
八景をご存知でしょうか。ある地域の優れた景観を8つ選んだものです。
八景はいまの中国から伝わりました。江戸時代にたくさん選ばれて、有名どころでは『近江八景』『金沢八景』などがあります。選ぶために厳格な決まりはありませんので各地域の知識人や文化人が好みでつくっていたようです。

銅鐘
潮来八景は江戸時代の後半1839年に書かれた『潮来図誌』に記載されています。その中のひとつに長勝寺晩鐘があります。内容は以下です。
鐘の音や 残る雲なき 秋の暮れ
千秋/潮来八景
全部じゃありませんが、八景は場所、季節、時間を組み合わせてできています。添えられている俳句を読むと情景が想像できますよね。長勝寺は秋の夕暮れに聞こえる鐘の音が人々の心にも響いたということでしょう。
鐘は1339年に北条高時が源頼朝の菩提のために贈りました。歴史的な背景もあって国指定の重要文化財になっています。
長勝寺にはこの他にも建物や絵画、芭蕉の句碑などの文化財がたくさんあります。美しい境内と一緒にお楽しみください♪
参考 潮来市の誇れる文化広報いたこ 平成30年2月号wata
御朱印

長勝寺の御朱印
長勝寺の御朱印はご本尊と七福神(福禄寿)の2種類です。御朱印料はいずれも300円。
庫裏でお声掛けください。
長勝寺の桜

正門(桜)
長勝寺の桜。間違いなく県内有数の名所。触れないわけにはいきません。
開花は茨城県の桜でも早い方。3月下旬から4月上旬にかけて見頃を迎えます。
最南に位置する神栖や鹿島と同じくらいなので他の名所の開花とはかぶりにくい。桜めぐりをするときに重要になりますので、ぜひ覚えておいて欲しい。。
というわけで、見事なソメイヨシノをご覧ください!

参道(桜)

山門(桜)

本堂(桜)
散り始めでしたが充分でした♪

長勝寺の八重桜
数は多くありませんが、しだれ桜や八重桜も楽しめます♪春は穴場なのでぜひ足を運んでみてください。

長勝寺の紅葉
秋もなかなか。。
アクセス
名称 | 海雲山 長勝寺 |
---|---|
住所 | 茨城県潮来市潮来428 |
駐車場 | あり |
Webサイト | 潮来市公式内 |
まとめ
この記事のまとめ
- 長勝寺は源頼朝が戦勝祈願で創建
- 桜の見頃は3月下旬から上旬にかけて。県内で早め
- 御朱印はご本尊と七福神(福禄寿)の2種類ある