茨城の七五三はスゴイと言われます。
ノリはまるで結婚式。ホテルの宴会場を使ったりします。費用だってそれはもう。。ともかく伝統的なお祝いは素敵ですよね。
先日、東海村の村松山虚空蔵堂を訪ねました。七五三シーズンだったので着物で着飾った子どもがたくさん。お祝いはささやかでも楽しいですが豪華なのもいいです。
今回は賑やかな雰囲気で虚空蔵堂をご紹介します。有名な十三詣りについても書きましたのでご一緒にどうぞ。
虚空蔵堂とは
村松山虚空蔵堂は東海村の村松にあります。原研(日本原子力研究開発機構)のお隣にあるので、東海村を強く感じる場所です。
虚空蔵堂は平安時代(807年)に弘法大師(空海)によって建てられました。弘法大師は真言宗の開祖。虚空蔵堂も真言宗(豊山派)のお寺です。
ご本尊は弘法大師が自ら刻んだ虚空蔵菩薩(大満虚空蔵)。日本三体虚空蔵と言われています。これには大変ありがたい言い伝えがあります。
なんでもご本尊になった木はこの地に流れ着いた光る流木だったとか。それを偶然見つけた弘法大師が刻んだそう。なんとも神秘的。。いや、仏教なので神はおかしいですか。
こちらのお寺は平城天皇の勅額を賜りました。勅額とは、お寺の名前の書いてある『額』を天皇が直々に書いたということ。天皇は『村松山神宮寺』と書きました。
あれ?虚空蔵堂じゃないんですね。と、調べたら、なんどもお寺の名前が変わっています。神宮寺は室町時代の動乱で、勅額を含めてお寺のすべてが焼失してしまいました。1487年に再建されて村松山日高寺に。それ以降も火災や廃仏毀釈の影響で名前や建物が変わっています。激動の時代を乗り越えてきたお寺なんですね。
境内を周りながら、七五三と十三詣りについてご紹介します。
wata
仁王門
立派な仁王門!1970年に、かつて火災で焼失したものを再建しました。仁王門なので金剛力士像(阿吽の像)が立っています。像は1315年にできて1594年に塗り替えられた記録があります。
像はゲージなどのさえぎる物なく見れます。けっこう珍しいと思います。スッキリしていてわたしは好き。
門の前に七五三や十三詣り用にきれいな立て札がありますね。記念写真を撮るためにも嬉しい気くばりです♬
本堂
こちらも立派で美しい!カラフルな幕は五色幕。色はお釈迦様の教え(智慧)を意味しています。お寺のお祝い事で使用されます。もちろん、この日は七五三のお祝いです。
それにしても、お天気に恵まれてよかったですね〜。
十三詣りとは
七五三はご存じの方が多いでしょう。3歳、5歳、7歳のお祝いです。年齢や内容は地域によりますが、子どもの健やかな成長を祈ることは一緒。もともと11月15日に祝っていましたが、最近ではこだわらずに少し前の日に行います。訪れた日は11月5日でした。もうちょっと前からお祝いしているそうです。
十三詣りは知らない方が多いかも。わたしは最近知りました。虚空蔵堂のWebサイトの説明を引用します。
生まれた年の干支(えと)が、初めて巡ってくる年(数え年の十三歳、満十二歳)に行われるのが十三詣りです。数え年の十三歳になった少年少女が、身も心も大人に成長したことに感謝するものです。この歳は男女とも人生最初の厄年であり、このとき初めて大人の寸法(本裁ち)の着物を作ってもらい、女子は「本身祝い」、男子は「元服祝い」「若衆入り」という行事を行いました。
十三詣り/村松山虚空蔵堂Webサイト
虚空蔵菩薩は智慧を授けてくれる仏様です。そのため、十三詣りは智慧詣りや智慧もらいとも云われます。「そらで覚える」の「そら」は虚空蔵菩薩のことです。ぜひその知恵にあやかりたいですね!
wata
奥の院(多宝塔)
本堂の裏手の道をのぼっていくと奥の院があります。実は本堂にご本尊(日本三体虚空蔵の大満虚空蔵)はありません。通常、ご本尊はこちらの奥の院に安置されています。
虚空蔵堂のWebサイトに以下のようにあります。
大満虚空蔵尊が安置されています。虚空蔵菩薩の五十年に一回の開帳記念として、昭和九年(1934)に建立されました。
奥之院(多宝塔)/村松山虚空蔵堂Webサイト
wata
三重塔
大日如来像が安置されている三重塔です。再興から100年の記念事業として1998年に建てられました。高さ21m。奥の院よりもさらに巨大です。
奥の院に三重塔。いまの時期も素敵ですが、紅葉したらもっと綺麗でしょう!お祝い事でなくても訪れたくなるお寺です。
アクセス
店名 | 村松山 虚空蔵堂 |
---|---|
住所 | 茨城県那珂郡東海村村松8 |
交通 | 【電車をご利用の場合】JR常磐線「東海駅」下車 【車をご利用の場合】 ・常磐自動車道~北関東自動車道「ひたちなかIC」20分 ・常磐自動車道「那珂IC」30分 ・常磐自動車道「東海スマートIC」15分 ・常磐自動車道「日立南太田IC」20分 |
駐車場 | あり |
Webサイト | 公式サイト |
まとめ
仁王門に本堂、奥の院に三重塔と見どころがたくさんあります。伝統的なお祝いにふさわしい雰囲気だと感じました。もちろん、お祝い事でなくても訪れると気持ちがスッキリしますよ♪
今回はご紹介しませんでしたが、すぐお隣に大神宮(村松大神宮)があります。伊勢の神宮から分霊された天照皇大神などを祀っています。併せて訪ねれば、日本らしさを強く感じることができます。
広い境内ですので、ちょっとした運動にもなると思います。素敵な境内で健康的な時間を過ごしましょう♬
コメントを残す