【四匹の狐】大漁・海上守護の四郎介稲荷神社|ひたちなか市

記事内に広告を含みます

wata

ども!いばらき観光マイスターのwata(@wata_ibamemo)です!

この記事でわかること
  • ご祭神と『四郎介』について
  • 民話『四匹の狐』との関係
  • 御朱印のいただき方

wata

ども!いばらき観光マイスターのwata(@wata_ibamemo)です!

ついに。。ついに那珂湊のあの神社が動き出しました!

じつは何度も足を運んでいて個人的にすごく気に入っている場所だったんです。

この記事では、ひたちなか市の港中央に鎮座する四郎介しろうすけ稲荷神社をご紹介します。昨年から御朱印もはじまりましたよ!

民話 四匹の狐|静神社・源太郎稲荷・甚二郎稲荷・四郎介稲荷(那珂市)

四郎介稲荷神社とは

社務所の表札

社務所の表札

由緒

文禄3年/1594年
創建
飯塚四郎介の氏神として祀られる
承応2年/1657年
勧請
京都の伏見稲荷より宇賀魂命を勧請。祭神の使いは那珂に伝わる民話『四匹の狐』の四男といわれ、海を守護する役目を担って那珂湊にやってきた
明治9年/1876年
社殿造営
明治10年/1877年
公社化
庶人参拝が県から許可される
明治40年/1907年
屋根改修
大正4年/1915年
二の鳥居建立
※御即位記念
大正10年/1921年
南口鳥居建立
昭和12年/1937年
三の鳥居建立
昭和22年/1947年
一の鳥居破壊
大火により損傷したため破壊
昭和24年/1949年
一の鳥居建立
昭和29年/1954年
屋根銅板に葺替
昭和31年/1956年
北口鳥居建立
令和2年/2020年
文化財指定
拝殿と本殿が市指定文化財になる

ご祭神は宇賀魂うかのみたまですが、境内の由緒書には豊受姫とようけひめと同一であると書かれています。そう論じているのは伊勢神道(度会神道)ですね。

四郎介稲荷神社の正式な名称は『稲荷神社』です。四郎介狐がご祭神の使いとなってよく働いたことから四郎介稲荷と呼ばれています。四郎介は那珂市の民話『四匹の狐』に登場する四男。民話は仲間の過ちのつぐないのため、茨城の各地で人間を助けたというお話です。

稲荷神社のご利益として五穀豊穣や商売繁盛などがありますが、当社では大漁や海上の安全もいわれています。『四郎介』が海を守護する役目を担っていたことに由来するのでしょう。

さらに四郎介は塩の製法を教えたともいわれます。浜に穴をほって海水をため、蒸発させてから塩をとるという手法。代々の宮司はこの手法で塩作りをしたのだとか。

また、『四匹の狐』はそれぞれ各地域の城を守護しました。長男の源太朗は瓜連城、次男の甚二郎は米崎城、三男の紋三郎は笠間城といった感じです。

四郎介は湊城の守護なのですが、この城の存在は確認できません。じつは湊城とは水戸光圀の別荘である夤賓閣いひんかくの別称であるといわれます。稲荷から徒歩10分程の場所に跡地がありますよ。

そうすると四郎介だけ本物の城でないうえ、近代の「城」を守護していたことなります。夤賓閣は天狗党の乱で焼失しましたので民話の誕生時期はそれより少し前ということでしょうか。

wata

当社の宮司は代々『飯塚四郎介』を名乗るのです!参拝時に社務所の表札をチェックしてみましょう♪
MEMO

地元の方は「四郎介さん」などと呼ぶそうです。

アクセス

四郎介稲荷神社には(一応)駐車スペースがあります。わかりにくくてドキドキするかもしれませんが、市場から続く県道6号側と社殿を挟んで反対側から入れます。

歩道に乗り入れるので少し不安だと思います。上の画像を見て大丈夫なことを確認してからどうぞ。

名称 四郎介稲荷神社
住所 茨城県ひたちなか市湊中央2-2-25
駐車場 あり

鳥居

一の鳥居

一の鳥居

四郎介稲荷の一の鳥居です。駐車場は社殿のそばにあるので、これを見れるのはわざわざ鳥居まで戻った人。あるいは徒歩でいらした方だけ。。

鎮座390年を記念して再建されました。記念碑には明治神宮の宮司のお名前が!

二の鳥居

二の鳥居

参道は100mほど。途中、道路を跨いだり、いくつもの鳥居があったりと神社の沿革を感じさせてくれます。

狐像

笑顔の狐像

笑顔の狐像

鳥居と同様に狐の像もいくつも奉納されているようです。

稲荷神社の場合、商売繁盛や五穀豊穣を祈願する方が多く、願いが叶った際にはその分を奉納することで感謝を示します。やたら鳥居や石像が多かったりするのはそのせいですね。

わたしは右側のこの像のたれ目が好きですね(◜◡◝)

拝殿

拝殿

拝殿

四郎介稲荷は比較的新しい神社で決して大きくありません。しかし、社殿については別格といっていいでしょう。令和2年2月21日付けでひたちなか市の指定有形文化財(建造物)となりました。

どういう経緯を持っているかわかりませんが彫刻が半端じゃありません。

後藤梅甫による彫刻

後藤梅甫による彫刻

明治9年に完成した後藤梅甫うめすけによる彫工は素晴らしいの一言。「昇り龍」「降り龍」の他、「四匹の狐」にちなんだ彫刻もあるんです。民話好きは感動しますよ。。

狐の彫刻

狐の彫刻

後藤梅甫についてはほとんどわかっていませんが、江戸時代から明治にかけて関東地方で活躍した後藤流の江戸彫りの流れを組むといわれています。名前と流派からすると坂東の後藤縫殿之助の一門でしょうか。

同氏は市内の津神社(平磯)の拝殿の彫刻も手掛けています。

MEMO

後藤縫殿之助と長男・保之助は同市内の華蔵院の彫刻を手掛けています。

戒珠山 密厳寺 華蔵院|由緒・御朱印・猫の伝説(ひたちなか市)

本殿

本殿

本殿

神明造りの本殿です。内削ぎ(女千木)で鰹木が偶数(四本)は女神をお祀りしているともいわれます。

由緒にご祭神の宇賀魂命は豊受姫命と同一とありますので、この造りには「なるほど」と思わせます。でも、豊受姫命をお祀りする伊勢神宮の外宮は男千木なんですよね。。

千木や鰹木はご祭神の性別と関係ない場合もあるので気にする必要はありませんが、当社の場合は女神の性格を持ったご祭神と考えてもよいかと思います。

ところで、宮司さんの不思議な話を又聞きしたことがあるんです。

かつて那珂湊で大火があった際、社殿に火が迫ると屋根の上に三本の尾を持つ二匹の白キツネが現れたそう。そして「ぎゃぎゃぎゃ」と三回鳴くと大風が吹き火を退けたのだとか。

伝説のキツネが現れたのかな〜と思いますが。。二匹なんですよね。神秘的なお話です!

御朱印

四郎介稲荷神社の御朱印

四郎介稲荷神社の御朱印

四郎介稲荷神社の御朱印です。基本的に書置きのみです。

参道右手の社務所でいただけます。わたしは土曜日にお伺いしました。もしかしたら週末だけかもしれませんね。

御朱印は令和元年からはじまりました。これまで何度も問い合わせがあったので、期待に応えるようにされたそう。

四匹のキツネは大好きですし、これまで何度も参拝していましたからいただけたときは感動しました…!

まとめ

この記事のまとめ

  • ご祭神は宇賀魂命。豊受姫命と同一とされている
  • 四郎介とは四匹の狐の民話の四男
  • 御朱印(書置き)は参道右手の社務所でいただける

wataがいま読んでいる本

マンガで『古事記』を学びたい方向け

神社巡りの初心者におすすめ