【厄除けの古刹】元三大師 安樂寺|哀しい民話『お伽羅さま』|常総市

記事内に広告を含みます

wata

ども!いばらき観光マイスターのwata(@wata_ibamemo)です!

水海道地区に広大な土地を持つ寺院といえば安樂寺あんらくじ。通りから立派な参道が見えますが、中まで入った方は少ないのではないでしょうか。

この記事では常総市の元三大師がんざんだいしこと安樂寺をご紹介します。厄除けで知られるお寺ですよ♪

表参道入口
表参道入口

安楽寺は常総市の大輪町に位置する天台宗の寺院です。同市の特徴として浄土宗が多く見られるのですが、かつてこの地域(水海道)のほとんどは天台宗だったとか。。しかも寺号に「楽」とある場合が多かったというから興味深いです。安樂寺は大変古い歴史を持っていますので、その中心にあったかもしれませんね。

延長7年(929年)、安楽寺は菅原道真の子・三郎影行さぶろうかげつらによって大生郷天満宮の別当として創建されました。当時は現在地より北の柏木かしわぎの地「古寺家ふるじけ」にありましたが、その後、天満宮が遷座され大宰府と同じ寺号・地形として信仰されはじめたといわれます。

戦国時代の天正年間(1578-1591年)、北条氏政と下妻城主・多賀谷氏の領地を巡る争いに巻き込まれてしまい堂宇を焼失。再建の際、山号を正覺山にしています。(その前は光明山 北条西覆寺といいました)

江戸時代になると上野の寛永寺から元三大師を勧請。安樂寺は寛永寺の鬼門にあたることから江戸城鬼門除けの祈願寺として幕府から庇護されることになりました。以来、厄除けの寺院として隆盛を極めたそうです。さらに幕府から朱印地20石を授かり、非常に格式の高い寺とされました。

天満宮の記事で改めてご紹介しますが、常総市に面する飯沼周辺には多くの天満宮が鎮座しています。そのはじまりは大生郷天満宮なので安樂寺の信仰も非常に篤かったと考えられます。

『元三大師』は比叡山を中興した良源のこと。良源は元旦から3日目に亡くなったことで元三大師と呼ばれるようになりました。いわゆる俗称です。

「おみくじ」の元祖ともいわれ、生前に描かせたという鏡に映った自身の姿が厄除けの護符(御札)などとして各家庭で祀られる慣習があります。その姿はまるで鬼のように見えるのですが。。

茨城だと名前を聞くことは少ないかもしれませんが、東北地方ではよく民家に護符を貼られているとか。いまもそうでしょうか。調べてみたいですね。

wata

ご本尊は阿弥陀如来ですが、厄除けの元三大師の方が有名です。境内には元三大師堂もありますので、ぜひ参拝してみてください。

アクセス

駐車場は「西駐車場」、「東駐車場」、そして「境内」の3ヶ所があります。

わたしのオススメは上の地図の西駐車場です。歩く距離が短く、境内の見どころを順番にたどることができます。

名称天台宗 別格本山 元三大師 正覺山しょうかくさん 蓮前院れんぜんいん 安樂寺
住所茨城県常総市大輪町1番地
駐車場あり
Webサイト公式サイト
X(旧Twitter)
Instagram

境内

元三大師パンフレットより引用
元三大師パンフレットより引用

子安門

子安門
子安門

わたしは西側から入ることが多いのでこの門(子安門)を通ります。公式サイトには次のように説明されていました。

表参道(長壽門)をくぐれば 厄除開運 健康長寿 病気平癒

西参道(子安門)をくぐれば 家内安全 子孫繁栄 子宝成就

東参道(福禄門)をくぐれば 商売繁盛 福徳増長 招冨出世

三つの門/元三大師公式

重厚な屋根。昭和38年(1963年)に建立とありますから、門としてすごく古いわけではないようです。日本で初めて高速道路が開通して、テレビ中継の実験が成功した年。。そう考えると遠い昔のようにも感じますね。

子安門ということですが。。独身のわたしが通ると急展開が待っている!?。。などと妄想しながら何事もなく通過しました。

ちなみに門の右側は車が通れるようになっています。奥に駐車することもできるのですが、歩く距離はさほど変わりないので特にオススメはしません。

お伽羅の供養塔

お伽羅の供養塔
お伽羅の供養塔

子安門の先、右手に見えるのが伽羅きゃらの供養塔です。茨城の民話ファンなら「お伽羅」を耳にしたことがあるはず。子供向けの民話にも差し込まれる悲しい「人柱」の伝説です。

境内の案内板から引用します。

伝承「人柱お伽羅哀話」

昔、幾日も幾日も大雨が降り続いた年がありました。鬼怒川は増水し、河畔の村々では皆が今にも決潰しそうな堤防を固唾をのんで見守って居りました。渦巻く濁流に全てを押し流される恐怖心は募るばかりで誰も彼も為す術もなく天を仰ぎ無力感に襲われるばかりでした。
 そんな時 誰云うともなく「龍神様に人柱をたてて怒りを鎮めてもらおう」と言い出しました。その声は次第に広がり、誰を人柱にするかということになり、誰もすすんで人柱にたてようとする人は居りませんでした。

 人柱をたてるとは難工事の際 荒ぶる神の心を和らげる為犠牲(いけにえ)として生きた人を水底や土中深くに生き埋めすることであり、誰一人として愛しいわが子を人柱にはしたくなかったのです。

 その時 何処からともなく「お伽羅を人柱にしよう」と誰かが言い出しました。お伽羅と云う娘は諸国巡礼の母娘の二人連れで旅の途中常総市まで来た時母は病気で亡くなり、天涯孤独の身となった娘でした。名主が境遇に同情し奉公人として養って居りました。気立ての良いこころのきれいな娘でしたが、村人達は身よりのないお伽羅を人柱にしようとしたのでした。名主は反対しましたが他に代わりがあろう筈もなくとうとう賛成し人柱とすることが決まりました。嫌がるお伽羅を「皆の為村の為に犠牲になってくれ」といい水中に投げ込んでしまいました。お伽羅は哀しい悲鳴と共に激流の中に没してゆきました。

 やがて悲しい出来事も終わり村は水没することもなく家屋財産田畑何一つ失うことなく人々は助かりましたが、一人として明るい表情を見せる人はいませんでした。皆が罪の意識にさいなまれ、ある者は「川の中からお伽羅の泣き声が聞こえた」といい、又村に疫病が流行りはじめると「お伽羅の祟りだ」と言って畏れました。

 いつしか人柱にしたお伽羅の供養をしようということになり村中こぞって鬼怒川辺りでお伽羅の霊を慰めました。村落の菩提寺でもあり此の地方の本寺でもある安樂寺に供養塔を建ててお伽羅の菩提を弔いました。疫病もおさまり平安な暮らしが戻るとお伽羅の供養のためとして「伽羅免」と呼ばれる田畑をお寺に寄進し永代に亘り供養がつとまるようにとの村人の願いからでした。ここにまつられる石塔は村人の改心と感謝の誠をあらわしたものと伝えられています。

 優しいお伽羅の哀しい一生を思い遣り懺悔と慈悲の懇ろなる供養と末永き回向が勤められますことを念じつつ

南無阿弥陀仏 南無妙法一心観心 合唱
天台宗別格本山 正覺山 蓮前院 安樂寺

子供向けの民話の本にもある哀しい物語です。わたしは創作ではなく事実なのではと思っています。

「人柱」は非科学的で現代では考えられないことです。しかし、いまも昔も追い詰められた人は極端な行動をとるもの。集団であってもとどまることなく、むしろ後押ししたとさえ考えられます。

この民話は愚かな過ちを繰り返さぬよう戒めの意味を持っているのではないでしょうか。

お伽羅の供養塔を訪ねてくるのは年に1〜2人だそう。決して多くはありませんが、先人たちの思いはわずかながらいまに伝わっているようです。

未来社が発行する『茨城の民話』によると、この事件は明暦2年(1656年)4月12日のことで、名主は古谷大膳とあります。

手水舎と権者井戸

権者井戸
権者井戸

鐘楼堂や篠塚伊賀守重廣一族供養塔などの見どころもあるのですが、特に覚えておきたいのは権者ごんしゃ井戸ですね。手水舎の裏にあります。

この井戸は現在も利用できる井戸なんですが、寺伝にはこの井戸から元三大師が現れたとのこと。。なぜに!?

魔除けの札にもある「角大師」
魔除けの札にもある「角大師」

江戸時代の安樂寺と元三大師には色々な関係があるようです。上野の寛永寺は徳川家光が将軍に就くことを祈願するため元三大師を勧請。元三大師が皇太子を誕生させた故事に習っているといわれます。

そこからさらに安樂寺に勧請することで朱印地を得るほどの地位となりました。もちろん事前になんらかの調整があったと思われますが。。当時の人間模様を想像してしまいますね。

本堂

本堂
本堂

ご本尊の阿弥陀如来が安置された本堂です。昭和30年(1955年)の火災で鐘楼堂と南山門を残して焼失したので、こちらの本堂はそれ以降に建てられました。

手前の立て札には「未来のおねがいをしてください。」とありました。ここぞとばかりコロナの騒ぎが納まることを祈願。ほんと早く落ち着くといいですね。

本堂には如意輪観音の扁額が掲げられていました。奉納者の芳名であろう札が並び立派な姿ですね。こうした寺院と信徒が一体となった様子を見ると個人的な思惑から許可なしで貼られる千社札とは異なる崇高な精神を感じます。

本堂の左右には立派なしだれ桜がありました。開花のときにも訪れたいものです。

ミツマタと狛犬
ミツマタと狛犬

このときは境内に多くのミツマタが開花していました。とてもいい香りでよく印象に残っています♪

その旨をお寺の方にお伝えしたところ「参拝者の皆様によい思い出を残していいただきたくて」とのことでした。素敵なことです!

元三大師堂

元三大師堂
元三大師堂

元三大師をお祀りする元三大師堂がこちら。毎月三日が縁日で大師の命日にあたる正月三日が大縁日となっております。大縁日は屋台が並び、大師堂には参拝者の行列ができます。

その日は堂内の祈祷も受け付けています。祈祷までしなくても参拝はできますから、厄除け祈願したい方は遠慮なくどうぞ。金色に輝く厨子は拝めるようになっています。

黄色い花はミツマタです。ちょうど大縁日の頃になると咲き出し、参拝者を香りで楽しませてくれます。1月〜2月くらいまで咲いているようです。

山王権現(左)と如意輪観音菩薩像
山王権現(左)と如意輪観音菩薩像

お堂の左手には如意輪観音と境内社の山王権現です。

如意輪観音に供える線香
如意輪観音に供える線香

如意輪観音は元三大師の本地仏です。縁日の様子を見るとまずは大師堂で祈願をしてから如意輪観音の前で真言を唱えながらお線香を供えるようでした。

山王さまは比叡山および天台宗の鎮守社。現代では日吉神社や日枝神社とされていますが、元来は権現(仏の仮の姿の意味)という呼び方です。仏は人々にあわせて姿を変えますから、日本では神の姿で説法するとされました。

おみくじ

おみくじ
おみくじ

安樂寺のおみくじは非常にユニーク。「おみくじください」とお願いするとこちらの大きな箱が登場です。じつはこちら、古くに伝わるおみくじを忠実に再現しました。

箱を振って中をかきまぜ、ゆっくり穴から棒を出してくださいね。

元三大師はおみくじの発祥になったといわれます。少々取り出しにくいのが難点ですが、これが本物のおみくじかーと貴重な体験をさせていただきました。

ちなみに引いたのは小吉。これから、がんばらなきゃっ!

御朱印

元三大師の御朱印
元三大師の御朱印

安樂寺の御朱印です。ご本尊の阿弥陀如来と厄除の元三大師の2種類。

本堂の正面の辺りに授与所がありますので、そちらでお声掛けください。不在ならボタンで知らせることができます。書き手が不在の場合は書置きです。

こちらでは御朱印帳も扱っており、縁日の3日には縁日限定の御朱印と御朱印帳が頒布されます。ご縁がありましたらぜひ!

まとめ

・元三大師は天台宗の僧侶・良源。1月3日になくなったことに由来
・お伽羅は人柱となった娘
・御朱印は本堂向かいの授与所でいただける

参考文献

茨城の民話|編:日向野徳久
茨城の寺(二)|今瀬文也