オカルトやります。苦手な方は早めにお引取りください。大人なら大丈夫なはずですが。。
ご紹介するのは那珂市の正覚寺。浄土真宗の開祖、親鸞聖人の孫・如信上人とのゆかりが深く、唯一上人の御遺骨があるお寺です。
境内にはたくさんの立て札があってご住職のアツいメッセージに溢れているのも特徴!山程お伝えしたいのですが、如信上人と丑の刻詣りの伝説に絞ってご紹介します。
正覚寺とは
正覚寺の歴史は約1200年。もともと天台宗のお寺でしたが、現在は浄土真宗。改宗のきっかけは親鸞聖人の孫・如信上人が布教にきたことによります。
現住職の先祖は慈覚大師(天台宗の総本山・延暦寺住職)までさかのぼりますので、改宗にはよほどの信念があったことでしょう。
信仰上の理由もありますが、先代の住職は如信上人と強い絆がありました。上人が伏せたとき、住職はどの信徒よりも熱心に看病したのだとか。上人がなくなったときは導師(葬儀の最高責任者)を務めましたので周囲も認めていたのでしょう。
現在、上人の御遺骨を守っているのは正覚寺だけです。(上の写真がその御廟)
境内では如信上人の他に親鸞聖人についてもさまざまな紹介をしています。わたしにはドラマティックな文章に感じられました。住職の個性ですね。
親鸞聖人(左)と如信上人(右)の像はドラマのワンシーンのよう。親鸞聖人が『いのちの絆』を伝えているところです。
この像は当時の住職が葬儀で体験したショッキングな出来事から必要性を感じたそうです。如信上人の評価が高いのは親鸞聖人からこうして薫陶を受けたからといわれています。
wata
元要塞で菅谷氏発祥の地
ユニークなことに正覚寺の住職はかつてこの地の領主でした。そのため、お寺に要塞機能があったんです。いまも土塁や塀が残ってますよ。
正覚寺のある菅谷は源氏の一族『菅谷氏』発祥の地といわれます。
菅谷という地名はもともと菅谷不動尊があることで呼ばれていました。眼病に効くご利益があって800年間も安置されていたそうです。『菅谷氏』もその不動尊にあやかって始まりました。
この不動明王は新しいのでそれをモチーフにしていると思います。
丑の刻詣りの伝説
なにを隠そう正覚寺を知ったきっかけは『丑の刻詣り』の伝説。
むかしはテレビのオカルト番組などで取り上げられてましたが、最近はめっきり聞きませんね。夜な夜な藁人形に釘を打ち込むアレです。
正覚寺とこの伝説、検索しても見つかりませんが立て札にもしっかりあります。
丑刻午前二時に神社で憎い人のわら人形に釘を打ち込み呪い殺す丑刻詣。江戸延宝年間、菅谷村に八幡太郎義家末孫で長者の軍司四郎左衛門がいた。恨む者が丑刻詣で呪い殺そうとし、彼は頭中が割れそうであった。
様々な佛神へ祈願したが無駄だった。当時の御本尊は霊験不可思議で有名なので、ある朝、御本尊に平伏し拝んだ。すると御本尊が須弥壇より舞い降り彼の頭の中心を御足の大指で蹴ると八寸程の釘がガラリと抜け血が流れ悶絶した。上人が止血しても止まらず白衣が血に染まり縁に満ちた。(その血染めの衣は今も残り凄さを伝える。)
不思議に彼の苦痛は即座に失せた。霊験不可思議な法力の極みと喜び、御本尊を一心に念じ、代々当寺の門徒となった。この他お百度参りの御利益の不思議な事が度々あり、御本尊に詣でて御利益に預かり、今日なお篤い信仰を集める。
正覚寺二十七世住職
丑の刻詣り〜正覚寺御本尊は霊験不可思議〜/正覚寺立て札
呪った者がだれなのか大変気になりますが。。この伝説、じつは筑波書林の『那珂の伝説』にもあります。そちらには立て札にないことが。要約します。
- 呪われた左衛門は百姓。下人や小百姓を使って大規模な経営をしていた
- 鎮守の神木に呪い釘が打ち付けられていた
- 菅谷の鹿島神社や不動院で祈願したが苦痛は続いた
- 救われたあと、左衛門は真言宗から浄土真宗の信徒になった
浄土真宗に悪人正機という教えがあります。一言で説明すると、「悪人ほど悟りを開くことが難しいので仏が救ってくれる」昔から誤解されることの多い教えです。
『那珂の伝説』はこの教えを物語にしたように感じます。立て札はこの部分を省略しているのでしょうか。突然出てくる真言宗についても気になるところ。

藁人形
丑の刻詣り原型は江戸時代にはあって葛飾北斎や鳥山石燕も描いていますが、藁人形については見当たりません。人形の”設定”が加わったのは能の演目鉄輪でしょうか。
鉄輪の舞台となるのは京都の貴船神社。どこかで聞いたことあるなーと思ったら、瀧夜叉姫の伝説でした。平将門の娘が父の恨みを晴らすために鬼になる、という物語です。似ている点がいくつもあるので、関係が気になりますね!
アクセス
名称 | 真言宗 大谷派 正覚寺 |
---|---|
住所 | 茨城県那珂市菅谷2199-1 |
駐車場 | あり |
TEL | 029-295-9600 |
Webサイト | なし(那珂市観光協会内に記述あり) |
まとめ
那珂市の正覚寺は浄土真宗のお寺。開祖親鸞の孫・如信と深い絆があります。如信の遺骨があるのは正覚寺だけで数ある浄土真宗のお寺で特別なことです。
丑の刻詣りで呪われたものを当時の御本尊が救った伝説があります。伝説にはさまざまな謎を秘めており、他の伝説とも関係しているかもしれません。
参考文献
那珂の伝説 下/著:大録義行