東大橋香取神社と御神木|石岡市

記事内に広告を含みます

wata

ども!いばらき観光マイスターのwata(@wata_ibamemo)です!

この記事でわかること
  • 由緒とご祭神について
  • 境内社の稲荷神社について
  • 御朱印のいただき方

このブログを読んでいる方なら「御神木」がなにかご存知でしょう。それでは印象に残っている御神木はありますか?

大きいことは覚えていても、御神木の多くは大きいので意外に覚えていないのではないでしょうか。

この記事ではわたしがもっとも印象深い御神木のある神社についてシェアします。ずばり石岡市の東大橋に鎮座する香取神社です。行ったことある方なら忘れることはないでしょうね〜♪

東大橋香取神社とは

東大橋香取神社

東大橋香取神社

由緒

承和2年/835年
創建
慶長年間/1596-1615年
社記焼失
兵火によって神職宅が全焼。社記を失う
嘉永7年/1854年
本殿造営
明治15年/1882年
村社列格
大正2年/1913年
原稲荷神社合祀
昭和3年/1928年
屋根銅板葺替および玉垣改修、篆額奉納
篆額「敬神」は鹿島神宮宮司・岡泰雄による謹書
昭和47年/1972年
拝殿屋根特殊鉄板葺替
昭和60年/1985年
社号標建立

ご祭神は経津主ふつぬしです。香取神社なら当然ですよね。剣道や柔道、野球等の勝負事の必勝祈願が叶うとか。

また以下を配祀しています。

  1. 武甕槌命(二柱)
  2. 倉稲魂命(二柱)
  3. 高龗神
  4. 天道根命
  5. 櫛御気野命
  6. 誉田別命

配祀はおそらく合祀された神社の神々です。『石岡市史(上巻)』には摂社として、鹿島、根当、日熊、白旗神社が挙げられていますので、これらの祭神ではないでしょうか。

二柱も祀られている武甕槌命は言わずとしれた鹿島神宮のご祭神。当社が位置する高浜地区といえば、地名の由来となった高浜神社(祭神:武甕槌命)が有名です。同社は鹿島神宮の中継地にあたり遥拝殿の役割もあったとか。

天候によっては船に乗れませんので、それでもお参りしなくては行けない場合は高浜神社で済ますということですね。経津主命は海上守護の御神徳があるとされますので、高浜神社とセットでお参りされたのではと思います。

アクセス

最寄りのICは常磐道の千代田石岡IC。下りて約12分(約7.5km)です。

石岡市を通る国道6号の八軒台東の交差点を南東(ショッピングセンターの方)へ。突き当りを左折し、1kmほど進むと左手に社号標が見えてきます。駐車はその近くにどうぞ。

最寄り駅は常磐線の石岡駅ですが、5kmほど離れていますので徒步だと難しい場所ですね。

名称香取神社
住所茨城県石岡市東大橋1561
駐車場あり
Webサイト茨城県神社庁

鳥居

鳥居と社号標

鳥居と社号標

こちらが境内入り口となる鳥居です。わたしはこの左手の方に駐車することが多いですね。

月読尊碑

月読尊碑

鳥居の左手には明治20年に建立された月読尊の記念碑。深々と彫られておりこの先半永久的に残りそう。境外にありますので香取神社の境内社とは区別されているようです。

御神木

御神木

御神木

薄暗い参道を進むと驚くべき光景。なんと拝殿前に御神木っ!!

幹周り約4.5m。樹齢は400年余りといわれますから、ちょうど社記が焼失した慶長年間の頃に植えられたことになります。

本殿裏の御神木はよく目にしますが、こういうのは激レアといいますか。。しかし、間違いなく意図的に植えたか社殿を建てたのでどういう意味があるのか気になりますね。

ところで、御神木とは神を降ろしたり宿るための依代(神籬ひもろぎです。ただ、本社の神体は社殿に安置されている幣とされていますので、そちらも同じ役割ですよね。どうして依代が複数あるのか不思議に思いませんか?

その理由はわかりませんが、神様は分霊により複数の場所に同時に現れることができるので、たとえ依代が複数あっても問題ない。。ということになっています。そもそも同じ祭神を祀る神社はたくさんありますからね。

社殿

拝殿

拝殿

面白いのでなんとなく御神木とセットで撮ってしまう。。いや、そのようにしてくれと御神木が語りかけている気がします。

この造りは寄棟造になるのかな?社殿として珍しく、寺院で見かけることが多いと思います。神仏習合の名残なのかもしれませんね。

本殿

本殿

本殿は流造。こちらは一般的ですね。旧村社にふさわしい立派なものでした。

扁額

扁額

これまで何度か参拝しておりますが、境内で別の参拝者とお会いしたことはありません。しかし、崇敬者がいないのかと言えばぜんぜんそんなことはありません。

石岡市議のといた和之さんが例祭のようすをブログにしていますが、とってもにぎやか!

石岡らしく大きな山車が練り歩き、山車の上には新田義貞の山車人形が飾られています。どんな関係??気になりますねっ!

境内社:稲荷神社

稲荷神社

稲荷神社

香取宮の向かって左手に鎮座しているのが、境内社の稲荷神社。もとは原稲荷神社といいまして、大正2年(1913年)に市内の原から遷されました。

宝珠の神紋

宝珠の神紋

神紋をよく見ると宝珠の形をしています。稲荷神社のシンボルですね。境内が暗いのでよほど意識してみないとわからないと思いますが。。

ご祭神は宇迦御魂うかのみたまです。神社庁のサイトには大物主も主祭神とされ、相殿神として崇徳天皇と経津主神が挙げられています。こちらは金刀比羅神社(金毘羅権現)と香取神社のご祭神なので遷座前に合祀されたのでしょう。

「霊場」の扁額

「霊場」の扁額

扁額には「霊場」の文字。神社に掛けられる言葉ではないですよねぇ。。相殿神の崇徳天皇と関係があるのでしょうか。

扁額にある文久2年(1862年)は、坂下門外の変や寺田屋事件、生麦事件が起きた幕末真っ只中の年です。なかなか意味深ですね。

御朱印

香取神社の御朱印

香取神社の御朱印

香取神社の御朱印です。神社近くの宮司宅でいただけます。歩いて行ける場所なのでご安心を。玄関前のしめ縄が目印です。

場所と連絡先は茨城県神社庁のサイトをご覧ください。

まとめ

この記事のまとめ

  • 東大橋香取神社の拝殿前には巨大な御神木
  • 境内社は稲荷神社。大正時代に遷座された
  • 御朱印は宮司宅でいただける。電話で事前連絡を推奨

参考文献

茨城県神社誌/茨城県神社庁
石岡市史(上巻)/石岡市史編さん委員会

wataがいま読んでいる本

マンガで『古事記』を学びたい方向け

神社巡りの初心者におすすめ