【式内社】春友鹿嶋神社|常陸太田市【論社】

記事内に広告を含みます

wata

ども!いばらき観光マイスターのwata(@wata_ibamemo)です!

この記事でわかること
  • 由緒とご祭神
  • 式内社について
  • 御朱印のいただき方

今回も「みんな大好き式内社」をご紹介しますね。その名も天速玉姫あめのはやたまひめ神社です。この社号でピンとくる方は通ですねぇ。だって、そんな神社は県内にありませんから。ふふふ。

この記事では常陸太田市の春友町に鎮座する鹿嶋神社をご紹介します。天速玉姫神社「かもしれない」ので覚えておきましょう♪

MEMO

式内社とは平安時代に定められた格式である「延喜式」の「神名帳」に記載されている神社という意味です。

春友鹿嶋神社とは

春友鹿嶋神社

春友鹿嶋神社

由緒

茨城県神社誌をもとに由緒をご紹介します。

不詳
創建
創立年は不詳だが、初め天速玉姫命を祀るという。
文久元年/1861年
遷座
町屋村祠官吉田主水の弟により町屋村から当地へ引き移り
明治6年/1873年
村社列格
平成9年/1997年
屋根改修

ご祭神は武甕槌たけみかづち天速玉姫あめのはやたまひめです。

社号が「かしま」なので武甕槌命を主祭神とするのは当然。気になるのは天速玉姫命でしょう。記紀などに名は見られませんが、式内社・天速玉姫神社の主祭神とされています。

しかしながら天速玉姫神社といえば日立市の泉神社とするのが多数派。たしかに泉神社は知名度抜群。古くから多くの崇敬者を集め社殿も立派。境内が癒やし空間なので観光客にも好評です。

では、どうして当社を式内社とする説があるのか。大きな理由は3つです。

  1. 『新編常陸国誌』に鎮座地「春友」の由来が「速玉」とある
  2. 天速玉姫神社は近くの式内社(天志良波神社と薩都神社)と共に神階を授かっている
  3. 本殿が一般的な鹿嶋神社と異なる

①をご存知の方は多いようです。事実なら式内社説は濃厚でしょう。「速玉」の意味は諸説ありますが、広まっているのは速を美称、玉は水に関係するという説でしょうか。

そこで美しい湧き水のある泉神社が比定されるのですが、当社も近くに里川が流れていて水と無関係ではありません。それに「玉」には別の意味があるかも。。

②は三代実録にある興味深い事柄です。具体的には貞観8年(866年)と同16年(874年)に三社が揃って神階を授かりました。天志良波神社と薩都神社は車で5分ほどの距離(約2km)。薩都神社と当社も同じくらいです。近くの三社が揃ってということなら、やはり式内社に比定できるでしょう。

③は写真撮ってきましたのでぜひこの先をお読みください!

wata

遷座前は町屋村とあるので現在地より少し北にあったようですね。

【式内社】天志良波神社と古語拾遺|常陸太田市

【式内社】機織の神を祀る長幡部神社|常陸太田市

アクセス

日立太田南インターから約20分。県道349号を北上し、里川を渡って約500m先を右折。左手に見えてきます。

整備された駐車場はありませんが、駐車スペースはあります。参拝は車になるかと思います。

名称 (春友)鹿嶋神社
住所 茨城県常陸太田市春友町406
駐車場 あり

境内

鳥居

鳥居

ナビを頼りに神社に向かうと正面にこちらの両部鳥居が見えてきます。鳥居の前に石段、そしてその先にも石段。つまり、社殿は小高い場所に鎮座しています。

両部鳥居の扁額「鹿島大明神」

両部鳥居の扁額「鹿島大明神」

扁額の文字は薄れていますが、「鹿嶋大明神」とありますので江戸時代にかけられたのでしょう。

境内は簡素。石塔が数基並び参道沿いに手水舎と境内社の稲荷神社が鎮座していました。それぞれ比較的新しく見えるのは、氏子がたびたび寄進しているためのようです。

わたしには人為的に作られた山の上に鎮座しているように見えます。建築が大変だったはずですが、なぜ平地ではなくわざわざ高いところにしたのでしょうか。それには古来から山が神の鎮座地と考えられていたからではと思います。

手水舎

手水舎

当社はまぎれもなく鹿嶋神社ですが、前身となる信仰があったのではないでしょうか。神社の由緒がほとんど残っていないのは、土地の守護(鎮守社)よりも氏神(特定の氏族)としての性質が強かったせいかもしれません。

参道

参道

式内社は朝廷との関係を示すものなので、有力豪族の氏神だとか朝廷に貢献した場合も記載されたと考えられます。そのため土地の支配者が変わったことで信仰が失われることも少なくありません。

社殿

拝殿

拝殿

石段を登ってすぐに社殿なので正面からの写真が取りにくい。。

色味は新しそうですよね。氏子が寄進をすると次々と拝殿にその旨を記載した板が貼られる形式。神社のこうした彩り方、ステキです!

本殿

本殿

本殿には立派な彫刻がいくつも。建てられた年代が不明なせいか新しくも古くも感じます。

女千木と五七の桐(神紋)

女千木と五七の桐(神紋)

鰹木3本はともかく、神紋の五七の桐、女千木は鹿嶋神社としては珍しいです。武甕槌命を祀るなら神宮と同じ三つ巴と男千木が一般的。なお、神社誌には「三つ巴」の神紋とあるのですが。。

こうした造りにはどんな理由があるのでしょうか。あるいは鹿嶋とは違う伝統を受け継いでいるとか。やはりここはひと味違う神社。式内社としての可能性、まだ残されていると思うんですよね。

天速玉姫命とは

天速玉姫命とはどんなご祭神なのでしょうか。どこにも語られていないので詳しいことはだれにもわからないはずです。

わたしが想像するのは、かつて当地で祭具の「玉(勾玉含む)」を生産していた氏族の氏神ではないか、ということです。

同市内の天志良波神社や長幡部神社は植物の生育や機織りを通じて祭具(神職の衣類など)を生産していました。祭具は祭祀の根本に関わるので朝廷(神祇官)の管理下に置いていたと考えられます。

なお、祭具調達の総指揮をとる中央の忌部氏(斎部氏)の祖神は天太玉あめのふとたま命です。名前からもわかるように玉は特に重要なのです。

ところで、「天速玉姫命」は延長5年(927年)に完成した延喜式に見られる名前です。ところが、それ以前に編纂された「三代実録」には「天速玉」とあるんです。「姫」がなかったんですね。

ささいな違いかもしれませんが、性別が変わってますし間違えるようなことではないと思います。この変化は一体。。

妄想すると天速玉命だと斎部氏の天太玉命と同じ意味を持つ名で恐れ多いため「姫」を足したのではないでしょうか。実際、玉作は機織りのように女性も多く関わっていたので違和感はないでしょう。

三代実録では三社が揃って神階を授かったとのことですが、天志良波神社と天速玉姫神社の関係は祭具生産の共通点もあって密接だったと思います。

そして最後の一社薩都神社は当時の世界観で特に重視された神社なので。。それはまた別の機会にご紹介しますね!

wata

おっと!春友鹿嶋神社が式内社であるように紹介してしまいましたが、あくまで可能性の話ですよ!

御朱印

春友鹿嶋神社の御朱印

春友鹿嶋神社の御朱印

御朱印は本務の薩都神社の宮司宅でいただけます。

薩都神社の境内に連絡先がありますので事前に確認してから訪問しましょう。

まとめ

この記事のまとめ

  • 春友鹿嶋神社のご祭神は武甕槌命と天速玉姫命
  • 式内社としての可能性はある
  • 御朱印は本務の薩都神社の宮司宅でいただける

参考文献

茨城県神社誌/茨城県神社庁
古社巡礼-式内社を歩く-/榎本実

wataがいま読んでいる本

マンガで『古事記』を学びたい方向け

神社巡りの初心者におすすめ