- 由緒と御祭神
- 参道の桜の見頃
- 御朱印のいただき方
wata
おもてなしに溢れた美しい神社にお参りしてきました。八千代町の東蕗田天満社です。
神職の方となにかお話をしたり丁寧な接客を受けたわけではありません。でも、参拝者を思いやる気持ちが伝わってきて印象深かったです。
足を運んだのは冬(お正月)でしたが、桜や初夏の季節も美しいと評判の神社です。この記事では神社のご祭神や由緒、話題の御朱印についてご紹介します。
東蕗田天満社とは

正面鳥居
由緒
当地の成就寺の住職善海の見た霊夢により、北野天満宮から勧請して創建したともいわれる。(善海の先祖は蕗田家の大祖である正善)
主祭神は菅原道真公。道真公は実在の人物。平安時代に学者・政治家として活躍しました。とても優秀な人物で大陸の混乱を察知して遣唐使を廃止したことでも知られています。
左遷先で亡くなったため、死後に怨霊になったと恐れられ「天満大自在天神)」として祀られるようになりました。神号から「天神さま」なんて呼ばれることも多いですね。
一般的には学問の神様として有名ですよね。受験生がお参りするイメージがあります。神社の栞によると次のような信仰もあるそうです。すごい!
農耕の神(雷神)、学問の神、道徳の神、文道の太祖、詩歌や和歌の神、書道の神、芸能の神、子供の守り神と仰がれ、特に学業成就や無病息災には高いご神徳があり、その歴史を以って崇敬を集めております。
ご祭神/東蕗田天満社栞
由緒を見ると江戸時代に卜部氏より神階を授かっていますので、神社条目に沿った祭祀をしていたことがわかります。住職の霊夢によって創建したという伝説もあり、別当にはさらなる詳しい由緒があるかもしれませんね。
この記事で紹介した本はこちら
アクセス
東蕗田天満社は八千代町の東蕗田にある神社。周辺を田畑に囲まれたのどかな場所にあります。
圏央道の坂東ICを下りて約10分(9.5km)。県道20号から県道56号にぶつかったT字を右折。500mほど進んだら案内板のあるところを右折です。
最後の右折からはとても道路が狭いので運転に注意してください。特に桜の季節は多くの対向車とすれ違うと思います。

駐車場
駐車場は鳥居から少し離れているのでわかりにくいかもしれません。以下の地図をご参考に。
駐車スペースはとても広いです。社殿の裏側になりまして正面の鳥居までは200mほど歩きます。
名称 | 東蕗田天満社 |
---|---|
住所 | 茨城県結城郡八千代町東蕗田242 |
時間 | 9:00~17:00(御朱印・祈祷) |
駐車場 | あり |
サイト | 公式サイト |
祭祀 |
1月1日…元旦祭 1月25日…初天神 7月25日前の土日…祇園祭(夏祭り) 11月25日…例祭 |
手水舎

手水舎のビー玉
鳥居をくぐり50mほど歩くと手水舎があります。手を洗おうとしてびっくり!キラキラとビー玉が敷き詰められていました。キレイ。。テンションUPです♪
社殿

拝殿
拝殿の正面にはお正月らしく門松がありました。季節感があって素敵だと思います。

見事な社殿の彫り物
写真ではわかりにくいのですが、手前の二本の柱には見事な梅が彫られています。東蕗田天満社の彫刻は驚くほど精巧で美しいことで知られています。職人の技、すごすぎる。。

彫刻の龍

彫刻の獅子
柱の上には獅子や龍。サイズもあって迫力充分。拝殿にこれほど注力している神社は珍しいのではないでしょうか。
お賽銭箱の前には神社の栞。ご祭神や由緒をわかりやすく説明していました。家族がお参りする初詣の時期なので、こうした配慮はとてもいいですね!
例年1月25日、この社殿で初天神が執り行われます。初天神について神社のブログから引用します。
この初天神祭というお祭りは、年が明けて初めての天神様の縁日である25日に斎行するお祭りです。
天神様(菅原道真公)は、お生まれの日も、お亡くなりになった日も25日であり、毎月25日は天神様の縁日とされております。
新年最初のこの日は菅公の御霊を御慰めし、また氏子地域の皆様方と新年のお祝いをいたしました。
東蕗田天満社、初天神祭/東蕗田天満社~女性神職さんの梅風日記~
まさに縁日。道真公が亡くなった時代は旧暦でしたが、現在わたしたちが使う新暦でも25日に天神祭を斎行するのですね。

流造の本殿
流造の本殿。こちらも立派な彫刻がありますのでぜひご覧いただきたいところ。

屋根を支える鬼
肉眼だとちょっと厳しいのですが、屋根を支える鬼がいます。かなり苦しそうですね。

必死に屋根を支える赤鬼1

必死に屋根を支える赤鬼2
アップにするとこんな感じ。そういえば土浦の天神社(常名)でも本殿の天邪鬼を目にしました。天神さま特有なのでしょうか。
境内社

境内社と立て札
いくつもある境内社。わたしが注目したのは立て札!すべての境内社の前に立てられていて、どんな神様を祀っているのか一言で説明していました。
神様の祀り方や捉え方は神社ごとに違いますから、神様に詳しい方もそうでない方にとってもありがたい配慮です。
夜桜ライトアップ

夜桜ライトアップ
東蕗田天満社がもっとも輝くのが桜の季節です。裏参道の桜並木が一斉に開花するときに立ち会えたら感動モノです!
夜になるとライトアップもありますので、神社のブログやinstagramはチェックしておきましょう!
品種はソメイヨシノなので例年であれば4月上旬が見頃です。長い年月をかけて美しい境内となりましたので感謝しながら撮影しましょう〜!
限定御朱印

限定御朱印(誕生日)
東蕗田天満社には記念日を祝う御朱印もあります。こちらは誕生日です。ちょうどお伺いするタイミングが誕生日だったんです。
通常の御朱印と同様に1ページ用、見開き用があって初穂料も同じです。他には「神前結婚式」「安産祈願」「初宮詣」「七五三」「十三参り」「厄除」「長寿の年祝い」などがありますよ。

お正月限定御朱印
こちらはお正月限定の御朱印です。平成31年は元旦から15日までいただけました!「月は輝くこと。。」道真公の和歌ですね。奥ゆかしい紫色は夜を表現していて、うっすらと月が輝いています。

御朱印一覧
御朱印は社殿の右手の社務所でいただけます玄関を開けて声をかけてください。種類は日々増えている印象でしておそらく20種類はあるでしょう。社務所には御朱印帳やお守り、結城郡の神玉なども並んでいます。

御朱印帳『桜華爛漫』
オリジナル御朱印帳は『桜華爛漫』と『夜桜』です。どちらも素晴らしい刺繍で大変ありがたく感じます♪
wata
まとめ
この記事のまとめ
- 東蕗田天満社は八千代町の神社。菅原道真公を祀っている
- 桜並木は県内有数の春の名所
- 御朱印は社殿右手の授与所でいただける。種類豊富で待ち時間が1時間を超えることもある
この記事で紹介した本はこちら
wataがいま読んでいる本
マンガで『古事記』を学びたい方向け
神社巡りの初心者におすすめ