- 鷲子山上神社の由緒
- パワースポットで宝くじがあたるといわれる理由
- 御朱印
茨城有数のパワースポット 鷲子山上神社へお参りしてきました!
ゴールデンウィークも混雑していましたが、秋もなかなか。紅葉の名所なんです。もともと宝くじが当たるといったご利益で人気の神社ですから、なおさらですね。
この神社のシンボルといえば巨大なフクロウ像!お参りすると「不苦労」になるといわれています。なるほど、多くの方がいらっしゃるわけです。
この記事では鷲子山上神社で特に見ておきたいスポットをご紹介します♫
クリックできるもくじ
鷲子山上神社とは

鷲子山上境内
鷲子山上神社は茨城県常陸大宮市にある神社。ただし、境内は茨城と栃木の両県にまたがっていてどちらにも社務所があるんです。なんて珍しい。。
鷲子山の山頂という辺ぴな場所にありますが、車なら「不苦労」ですよ〜。
神社の創建は、大同2年(807)大蔵坊宝珠上人が諸国遍歴中に四国の阿波国(徳島県)に立ち寄り、製紙業が盛んであることを知り、紙漉きの技術と共に守護神である天日鷲命(あめのひわしのみこと)を勧請し、鷲子山に社殿を建立したといわれます。
その後、大巳貴命や小彦名命がまつられました。鎌倉時代末期になると、当地方は下野国中央部を勢力圏とした宇都宮氏支族の武茂氏が統治していました。神社はかつて朝日嶽と呼ばれる地にありましたが、天文21年(1552)現在地に再建したと伝えられています。
由緒/鷲子山上神社公式
常陸大宮といえば水戸黄門ゆかりの西ノ内和紙の産地。ですが、それよりずっと昔から紙をつくっていたんですね!
当社が「パワースポット」、「金運が上がる」「宝くじに当たる」といわれるのは、ご祭神がフクロウ(の姿)とされることから”不苦労”のご利益が得られると考えられているためです。
大巳貴命と小彦名命はこの地に流行った疫病を退けるために祀られました。源義家が奥州征伐に向かう途中に戦勝祈願、その帰りに太刀を奉納した伝説もあります。

鳥居
鳥居の中心から右側が茨城、左側が栃木県です。まさに県境!

GWの鳥たちの展示
ゴールデンウィークには鳥たちの共演が。。見れたらとてもラッキーだと思います!
wata
水掛け不苦労

水かけフクロウ像
手水舎のお隣には水掛け不苦労があります。フクロウの像に水をかけてから、優しくなでて幸福を願います。明るく笑顔ですることが重要!
境内にフクロウの像がたくさんありますが、いずれも同じような願い方。なぜ、笑顔なのかわかりませんが、たしかにその方が神様も気持ちよく叶えてくれそうですね。
福亀

福亀石畳
手水舎まできたら石畳に注目してください。じつは亀がいるんです!よーく見ると、左側に亀の頭、手前に水かき(手)が。。福亀石畳です。
鷲子山では古くから亀に対する信仰や伝承があります。石畳の他には亀井戸なるものも。むかし、水不足で悩んでいたとき「井戸を掘って亀の形をした石を沈めなさい」という御神託があって、その通りにすると水が湧き出てきて人々を救ったそうです。
wata
楼門・安養閣

楼門(安養閣)
楼門・安養閣です。
文化12年(1815年)の建築、表側に随神像、裏側に金剛力士像(仁王像)があります。まさに神仏習合ですね!
随身像(右大臣・左大臣)は享保6年(1721年)に江戸の仏師原田左京によって作られました。明治時代に何度か修復され、最後の修復は明治34年(1901年)。
近年、像の痛みが激しかったので氏子の方々の基金によって2020年2月に修復されました。
wata
フクロウの石段

フクロウの石段
社務所から拝殿までの石段は96段です。往復すると2×96段。296なので、フクロウの石段と呼ばれています。こだわっていますね。。
拝殿

拝殿
拝殿です。両脇には二匹のフクロウ像があります。こちらのフクロウ像も優しくなでるとご家庭にご利益があります。
拝殿の後ろに本殿があります。本殿について神社のWebサイトから引用します。
大同二年(807年)鎮座。天日鷲命(あめのひわしのみこと)大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)がまつられています。現存する本殿は、天明8年(1788)に再建されたもので、三間社流造の銅板葦で千木・堅魚木を配し、向拝を付している。
wata
三本杉社

夜祭り前の三本杉社
11月にこの社の前で夜祭りという重要なお祭りがあります。開山以来の伝統のお祭りで、古来の作法で続けているそうです。じつは祭りの日の朝に撮影。
お祭りの最後には『ゆでたまご』を食べます。。不思議ですよねぇ。理由は分かりませんが、こうしたものは続けることに意味があると思います。現代の理論ですべて説明できないからこそ大切なんですよね。
参考 夜祭り鷲子山上神社公式鷲子山上神社のカヤ

巨大なカヤ
樹齢600年の巨木。カヤは南方で育つ木です。この神社はカヤが育つ環境としてはギリギリで、これより北では育たないとか。でも、いまだに元気いっぱいに緑色の葉をつけています。県が指定した天然記念物です。
日本一のフクロウ像
最後になりましたが、ぜひ見ていただきたい写真を。境内の本宮に手前にあります。

奥宮の鳥居とフクロウ像
鳥居をくぐって、階段をのぼると・・・

日本一の大フクロウ像
日本一の大フクロウ像!地上7mの高さです。像の下には”フクロウ御柱”があって、心を込めて叩くとご利益があります!
フクロウは不苦労のほか、福老ともされ、大変縁起のよい鳥。いろいろなご利益がありますが、境内では「宝くじに当たった!」という声をたくさん紹介しています。
体験談の書かれた紙には、”コツ”のようなものもあります。笑顔でフクロウ御柱をたたいた、境内の亀戸の神水をいただいた、宝くじを冷蔵庫に入れた。。フムフム。ちょっと不思議なことも書かれていますが、面白くていいですね。
わたし自身は参拝でご利益を期待しているわけではありませんが、こうして神社やお寺で楽しむことは大歓迎です。本当にご利益かもしれませんし、ぜひ、たくさんの方に来てもらいたいです!

本営
ついでのようになってしまいましたが、こちらが本宮です。古くはこちらに本殿があったそう。たくさんのフクロウに囲まれていて、なんだか賑やかな雰囲気です♪
県内で「宝くじがあたる」と有名なのは、当社と大宝八幡宮(下妻)、酒列磯前神社(ひたちなか市)です。それぞれ趣があって心穏やかに参拝できると思います。
御朱印

鷲子山上神社の御朱印
鷲子山上神社の御朱印です。初穂料は300円。
神社のシンボルふくろうと県境であることが書かれています♫いただけるのはお守りなどを販売している栃木県側の社務所です。お守りなども一緒にいただけますよ。
アクセス
名称 | 鷲子山上神社 |
---|---|
住所 | 栃木県那須郡那珂川町矢又1948 |
駐車場 | 無料 |
電話番号 | 0287-92-2571 |
Webサイト | 公式サイト 茨城県神社庁 |
年間行事 |
1月1日…元旦祭 4月17日…例大祭 8月15日…みたま祭り 11月第3土曜日…夜祭り ※その他 |
まとめ
この記事のまとめ
- 鷲子山上神社は紙作りの守護のためにできた
- ご祭神が鳥(フクロウ)なので不苦労のため金運上昇するとされる
- 御朱印あり。朝9時頃から受付開始
参考文献
茨城県神社誌/茨城県神社庁
2019年7月29日 茨城新聞…屋台や山車、練り歩く 常陸大宮・鷲子山上神社 4年ぶり祇園祭
2019年6月27日 下野新聞…フクロウ像彩るアジサイ 那珂川 鷲子山上神社で見頃