wata
- 民話”うなぎ地蔵”
- 民話の舞台となった清音寺
民話、伝説、昔話の違いってなんでしょう。きっと解釈は人それぞれ。区別していないことの方が多いかも。
わたしの場合、民話は『民衆に長い間語り継がれた物語』としています。その中に伝説や昔話、神話などがあります。伝説は史実や実際のできごと、場所などが含まれた現実的なもの。昔話は動物が会話しちゃうようなファンタジーと区別しています。
平将門がでてくるのは伝説で、桃太郎やかぐや姫、カチカチ山なんかは昔話です。子どもから大人からまで民話を楽しめるのは、そうした違いがあるからでしょう。
ただ、ときに民話は「だれのためのお話?」という謎めいたものがあります。わかってないのはわたしだけかもしれないのでご紹介します。城里町の『うなぎ地蔵』です!
民話『うなぎ地蔵』
早速、『うなぎ地蔵』をご紹介します。なんと城里町の教育委員会も公認!そちらとはちょっとだけ内容が違うんですけどね。
むかしむかし、城北町の下古内に臨済宗の清音寺というお寺がありました。
この大きなお寺には数十人の小僧がいて、その中に、特に美しい顔立ちをした小僧がいました。小僧は、日々のおつとめは熱心にするのですが、だれとも口を聞きません。そして不思議なことに、毎日どこからかお赤飯を持ってきて、ご本尊の観音様にお供えをするのでした。
ある日、村に領主が家来たちを連れてきて藤井川で釣りをしました。すると、まもなく領主の竿に驚くほど強い引き。家来たちと一緒に釣り上げると、それは3mにもなる大きなうなぎでした。これには領主も村の者も大喜び。早速料理をしようとお腹に包丁を立てました。すると、どうでしょう。お腹の中にはたくさんのお赤飯が詰まっていました。
「これは藤井川の主ではないか」人々は心配になり、うなぎを食べることなく川の岸へねんごろに葬りました。その出来事のあと、清音寺でお赤飯をお供えしていた小僧の姿も見えなくなりました。
「あの小僧は主の化身だった」だれもがそう思い、主の冥福を祈って、埋葬した場所に地蔵を立てました。それがいまのうなぎ地蔵です。
写真の右手のお地蔵様がうなぎ地蔵です。ちゃんとお供え物もありますね。(栄養ドリンクもある?)
地蔵を紹介する立て札は城里町の教育委員会のもの。民話って教育委員会が管理していることがほとんどです。教育遺産であり文化財の一部ということでしょう。
『うなぎ地蔵』ですが、短い物語に多くの謎が詰め込まれています。小僧が藤井川の主の化身だったとして、なぜ自分で赤飯をお供えするのか。なぜ釣られてしまうのか。なぜイケメンなのか。気になっちゃいますよね。大人げないですが。
民話によく出てくる河童のお話は、子どもたちを怖がらせて川から遠ざける狙いがあります。うなぎ地蔵の場合は?主を「かわいそう」と思わせ釣りをさせないことが狙いだったりして。怖がらせない分、優しい物語といえるかもしれません。
うなぎ地蔵の向かい側は主が釣れた竜潭渕です。教育委員会によれば命名したのは水戸黄門(光圀)。
魚はいそうですが、意外と川の流れが激しいです。子供には危険なのでこうした物語が誕生したのではないかと思います。でも、やっぱりミステリアスなお話ですよね。
wata
『うなぎ地蔵』は茨城県教育委員会が主催するいばらきっ子郷土検定の問題にもなっています(平成29年度の城里町の問題)
アクセス
名称 | うなぎ地蔵 |
---|---|
住所 | 茨城県城里町下古内 県道61号からホロルの湯へ向かう途中にあります。 |
駐車場 | なし |
清音寺
民話の清音寺は実在します。あるのはうなぎ地蔵と同じ下古内。車ならすぐの場所です。石碑には『清音禅寺』とありますが、境内は清音寺で統一されています。
訪れたのは2月。2週間ほど前に雪が降りましたが、まだ残っているとは。周囲が樹々に囲まれているので太陽が届きにくいようです。珍しい景色なのでちょっと得した気分。
清音寺の歴史は9世紀までさかのぼりますが、今回のお話から外れるので省略します。ただ、その歴史の中に非常に興味深いことがあります。
清音寺は常陸国で活躍した大名・佐竹氏ゆかりのお寺。1252年、16代目の当主・義敦が父・貞義のためにいまの清音寺を建立しました。佐竹氏といえば19代目の当主・義宣が常陸国を統一したことが有名が、義宣のときに常陸国を去ることになりまいました。
佐竹氏が去ったのは1602年。そして佐竹氏に代わってやってきたのが徳川家。うなぎ地蔵は水戸黄門(光圀)が登場しますので、1600年台の中盤以降でしょう。つまり、佐竹氏がおらず、清音寺が衰えた時期。うなぎ地蔵のお話がそうした時代を背景にしているのは、なにか関係があるのでしょうか。
民話の多くは大人から子どもに伝えられます。
特に伝説や昔話には教育的なものが多く、楽しみながら人生に大切なことを学ぶことができます。現代ではアニメや漫画がその役目を担っていると思います。
民話の中には、目的や意図がわかりにくいものがあります。『うなぎ地蔵』もそのひとつ。民話は話し手によって多少内容が変化しますので、長い期間をかけてなにか要素が失われたのかもしれません。
民話は地域に根ざしたもの。その土地のことに詳しくなると失われたものを発見できるかもしれません。
wata
清音寺に来たらこちらにお参りしておきましょう。3基の宝篋印塔です。
右から佐竹貞義、開山・復庵禅師、開基・佐竹義敦の順にあります。戦国大名もこの世をされば冥福を祈るばかりです。
アクセス
名称 | 清音禅寺 |
---|---|
住所 | 茨城県東茨城郡城里町下古内1130 |
駐車場 | あり |
まとめ
この記事のまとめ
- うなぎ地蔵は川の主の冥福を祈るために置かれた
- 民話は佐竹氏や徳川家の影響を受けているかもしれない
記事は筆者の主観が多分に含まれております。
誤解や情報が古くなっている場合があることをご了承ください。
寺院巡りにどうぞ