wata
待ちに待ったイベントが開催!早速足を運んできました。お目当てのクリアファイルもゲットできたのでうれしい〜!!
今回は土浦市で開催中の『戦国群像〜諏訪原寛幸イラストレーション展』をご紹介します。
ざっくりとこんなイベントです。
期間は2020年9月26日〜同年10月25日まで。クリアファイルは先着3,000名となっておりますので、お早めにご参加下さい!スタンプは土浦駅からスタートして簡単に集められますよ!
戦国群像とは

リーフレット
『戦国群像』とはどんなイベントなのでしょう。
このたび土浦市では,市制施行80周年記念事業の一環として,戦国・歴史ファンなどの幅広い人たちが土浦を知るきっかけとなるよう,戦国時代の人物イラスト等で名高い諏訪原寛幸氏のイラストレーション展を開催いたします。
本展示は本年3月14日から4月8日まで開催いたしました展示をもとに,新たに三国志や源平武者の作品を加え,またソーシャルディスタンスに配慮した会場レイアウトに再構成して展示するものです
戦国群像 諏訪原寛幸イラストレーション展/土浦市民ギャラリー
市制80周年の記念事業です。歴史人物を通じて土浦に興味を持っていただこう、という感じですね。春に開催しましたが、新型コロナの影響でスタンプラリーはできませんでした。
本来は市立博物館の企画展『土浦城』と武将をセットで楽しむ企画だったんですよね。。でも、残念に感じることはありません。展示を増やして秋にパワーアップして再開することになりました!
肝心のイラストを手掛ける方はこちら。
「諏訪原 寛幸(すわはら ひろゆき)」
1969年茨城県出身。96年よりイラストレーターとして本格的に活動を開始。
「真・三國無双」「戦国無双」などのゲームキャラクターや,月刊「歴史街道」をはじめとする出版刊行物へのイラスト提供,「ジョージア缶コーヒー戦国時代の武将シリーズ」の作画などを手掛ける。
戦国群像 諏訪原寛幸イラストレーション展/土浦市民ギャラリー
三國無双は社会人になってから遊びました。その頃は単に「かっこいいイラストだな〜」として思いませんでしたが、まさか茨城のご出身とは。。
もう少し細かくご紹介すると土浦のお隣の阿見町のご出身です。阿見町は土浦と共に海軍の町として発展したんですよね〜
今回は大きなパネルでたくさんのイラストが展示されています。ご飯を食べながらのんびりと街歩きをしていただければと思います♪
wata
阿見町スマホスタンプラリー攻略マニュアル!阿見将軍をゲットしよう!(阿見町)
駐車場は?
駐車場は以下です。
- アルカス土浦(P1)
駐車場:最大2時間無料
自転車・バイク:最大4時間無料 - 市営駅西駐車場(P2)
駐車場:最大2時間無料 - 市営駅東駐車場(P3)
駐車場:最大2時間無料
駐車券はアルカス土浦2Fの受付で無料化できます。
市民ですが、無料化は図書館の利用者のみかと思っていました。ギャラリー利用者もOKなんですね。
また、まちかど蔵そばの観光協会の駐車場も無料で利用できます。
ウララ(市役所の入ったビル)の駐車場は無料になりません。
メインはイラスト展
イラストレーション展と銘打たれている通り、企画の中心は諏訪原さんのイラストの展示です。
展示会場は土浦市民ギャラリーと土浦まちかど蔵「大徳」を中心としています。中心というのは、他にもイラストパネルが点在しているためです。全部でなんと27ヶ所もあるんです!
とはいえ、そこまで周るのは大変です。メインの2ヶ所で充分楽しめるので、そちらのようすをご紹介します。
土浦市民ギャラリー

土浦市民ギャラリー
市民ギャラリーは駅に隣接しているビルの1Fです。2Fには巨大図書館が入っています。
もっともパネルの展示が多いので、市民ギャラリーはこのイベントで必ず周るスポットといってよいでしょう。
ちなみに春の展示に加えて三国志と源平合戦のイラストが追加となりました♪
そして驚くことにギャラリー内の撮影は条件付きで許可されています。
・SNSへの投稿OK
※ギャラリー内で鑑賞している方々を撮ったりしてはいけません。
わたしは30分ほど滞在しました…!パソコンの画面で見るのとはずいぶん違います。単純に画面よりもパネルが大きいので迫力を感じます。

大迫力のイラスト
諏訪原さんのイラストを初めて見た頃は美男美女にばかり注目していたのですが、そのうち老兵とかクセのあるイラストが気になるように。。
展示されているものだと、伊達政宗とか前田慶次→豊臣秀吉、蒲生氏郷って感じです。怪しげな人物ほど興味深い人生を歩んでいたりするんですよね!
イラストだけでも楽しめますが、人物の背景を知るほどに表情や描写に深みを感じます。逆に「美化しすぎじゃなーい?」という場合もありますけどね。
もし、諏訪原さんのイラストと一緒に人物についても知りたいという方は、新星出版社の「日本の歴史人物」を読むといいですよ。蘇我入鹿とかたまらない描き方されてます(人相悪すぎ!)。
wata
まちかど蔵「大徳」

まちかど蔵「大徳」
まちかど蔵「大徳」は土浦市中央にあります。むかしは大きな呉服屋の倉庫(蔵)でした。
1Fで物販やレンタサイクルなどをしており、2Fでパネルの展示をしています。

大徳2Fの展示スペース
大徳では幕末の人物を展示しています。薩長の志士、新撰組、そして水戸藩(徳川慶喜&斉昭)などです。個人的には土屋寅直のパネルがアツいです!幕末の土浦藩主ではないですか!!
正直、土浦藩主が他の人物と比べてどれだけ活躍したかといわれると厳しいものがあるのですが、大きなパネルで立派に描かれると地元民としては嬉しいですね。

茨城ゆかりの人物たち
背景が青からピンクにグラデーションしていますが、これって諏訪原さんの作品ではかなり珍しいと思います。ピンクは女性にもあまり使わないんですよね。手元の作品では後醍醐天皇くらいでしょうか。
わたしは特別な想いで描いてくださったと勝手に解釈しました。たくさんの方にご覧頂きたいですね。特に市民の方は必見ですよ!
スタンプラリー攻略法

スタンプラリーの台紙
スタンプラリーはスタンプを3つ以上集めるとオリジナルクリアファイルをゲットできます!
参加条件はありません。各スポットに台紙が置かれていますので、そちらにスタンプを押していってください。
スタンプの置かれたスポットは以下です。
- 市民ギャラリー
土浦市大和町1-1 アルカス土浦1F - 観光情報物産センターきらら館
土浦市大和待ち9-1 土浦市役所1F隣 - まちかど蔵「大徳」
土浦市中央1-3-16 - 土浦市立博物館
土浦市中央1-15-18 - 上高津貝塚ふるさと歴史の広場
土浦市上高津1843

スタンプラリー景品
景品のクリアファイルは先着3,000名です。ファイルはたくさんの方の手元に渡らせたいので、引き換えはお一人様一回限りです。
続いてわたしのおすすめルートです。
- まちかど蔵「大徳」
- きらら館
- 市民ギャラリー
駐車場は大徳のすぐそばにある観光協会の駐車場を利用します。駅ビルの駐車場は土日祝にけっこう混みますからね。
もちろん順番を逆にしてもいいと思います。ただし、駅周辺の駐車場は時間制限があるので注意してください。
大徳とギャラリーは歩いて10分ほどです。疲れるほどではないと思いますので、余裕があれば亀城公園(土浦城跡)や市立博物館もぜひ行ってみてください♪
「上高津貝塚ふるさと歴史の広場」は駅から徒歩で行くことは困難です。
市立博物館では春の企画展で販売がはじまった「土浦城」の御城印を継続して販売しています。
イベントグッズの物販

きらら館
イベントの物販がされているのは「まちかど蔵」と「きらら館」です。
クリアファイル、ポストカード、ボールペンがありました。(他にもあるかも?)
織田信長、伊達政宗、真田幸村、新選組など。有名どころはバッチリですね!

ド派手なクリアファイル
展示されていたイラストでかっこいい!と思ったものがクリアファイルになっていたので思わず購入!いいでしょ〜!?
wata
ちょっとマニアックですかね。
イベントの口コミ
コロナの影響で延期されよりによって繁忙期にぶつかりましたが、偶然のお休みでやっと行く事が出来ました!!\( ‘ω’)/ウオオオオアアーーーッッ!!(撮影&SNS掲載⭕️)
戦国群像 諏訪原寛幸イラストレーション展 | 土浦市公式ホームページ https://t.co/iepPQjNUuh pic.twitter.com/Ghh32FXcML
— むぎわらさん (@hollyfox310) October 17, 2020
あー楽しかった…✨
スタンプラリーのクリアファイルも、ちゃんともらって帰ってきました( ◜௰◝ )https://t.co/yyhdEtjpV4 pic.twitter.com/CgVhRxFWkV— つぼわあきこ@11/28.29雑貨村at (@fafan_aki) October 15, 2020
土浦に行ったら(城巡り)たまたま!家紋スタンプラリーしてました!
スタンプ集めたら諏訪原寛幸さんのイラストクリアファイルもらえましたー!
他にもグッズ販売してましたが、カッコ良すぎた💕
武将集合してるファイルも買っちゃった😆イラスト展示もしてましたよ!#土浦#諏訪原寛幸#戦国群像 pic.twitter.com/4nMgsSY7FF
— 赤蓮華絵巻 padma (@padmatic) September 27, 2020
土浦城主の家紋スタンプラリー(1)#絵日記 #記念スタンプ #マンホールカード #御城印 pic.twitter.com/xaL9vMVSxT
— 夏福 (@natufuku12) October 19, 2020
まとめ
この記事のまとめ
- 戦国群像は諏訪原寛幸さんのイラストを楽しむ企画
- 大徳から市民ギャラリーを歩くルートがオススメ
- 物販は「大徳」と「きらら館」
諏訪原さんのイラストをもっと見たい方はこちらもどうぞ!