wata
県西の境町の動きが活発です。数年前から災害支援などで町名を目にすることがありましたが、最近はITの活用も盛んなのです。
この記事ではスマホアプリのごちめしをご紹介します。境町と坂東太郎(本社:古河市)が連携しているサービスで子ども食堂の運営に利用されています。
2020年4月6日現在の情報を元に書いた記事です。
ごちめしとは
ごちめしはGigi株式会社が提供するスマホアプリです。
公式サイトから引用します。
ごちめしは、「どんな遠方からでも
アプリを通して・人さまに・お食事をごちそうできる」サービスです。人から人へ、「ありがとう」「がんばっているね」
「応援しているよ」などの気持ちをお食事に乗せてお贈りできます。
ごちめし公式
要するに「おごったり」「おごられる」ことができるんです。
一般的な「ごち」と違って当アプリを介すると次のようなことができます。
- 知らない人同士で「ごち」できる
- ネットを介するので遠方であってもOK
- ごちめし専用のメニューやサービスが提供できる
- キャッシュレス
この特徴を活かそうとしたのが境町と坂東太郎です。
「ごちめし」と連携する境町と坂東太郎
ごちめしはすでに県内サービスを提供中です。2020年4月5日現在、検索すると73ヶ所の店舗が表示されます。
このうち坂東太郎が展開する和食チェーン店「ばんどう太郎」がもっとも多いようですね。県民なら一度は食べたことがあるのではないでしょうか。
坂東太郎と県西の境町はアプリを提供するGigiと連携して子ども食堂の運営をはじめました。次のような仕組みです。
アプリで、あらかじめ個人などから1口500円(別途手数料10%)の寄付を受け付け、ジジは食事代を飲食店に入金する。境町は、広報活動支援などでアプリ利用店舗を増やし、坂東太郎だけではなく、将来的には町全体を「子ども食堂」化していく。
坂東太郎 「子ども食堂」運営へ アプリで寄付募る/茨城新聞
子ども食堂は近年耳にすることが増えましたよね。ただ、わたしのように実際に子どものいない者はよく知らなかったり。。子ども食堂は次のようなものです。
近年、地域住民等による民間発の取組として無料または安価で栄養のある食事や温かな団らんを提供する子供食堂等が広まっており、家庭における共食が難しい子供たちに対し、共食の機会を提供する取組が増えています。
-「子供食堂」とは?-/農林水産省
食育や貧困対策の観点からもよい取り組みかと思います。境町の場合は民間主体であることが素晴らしいですね。
「ごちめし」は子ども食堂に賛同する人が気軽に寄付できる仕組みであり、子どもやお店にとっても魅力的です。
また、ばんどう太郎は寄付を受けた分の食事の提供のほか、次のように説明しています。
今後、対象年齢や利用方法などの詳細は詰めていくが、坂東太郎は千円の入金で、弁当や定食類を1300円から1500円程度のボリュームで提供する考え。同社が展開する飲食店各店に子ども食堂用の募金箱も設置する。
坂東太郎 「子ども食堂」運営へ アプリで寄付募る/茨城新聞
寄付額よりボリュームを上乗せして提供しています。なるほど!
境町はこの仕組みを使って新型コロナウィルス(COVID-19)によって売上が減少した店舗を支援する取り組みも行っています。(2020年4月14日まで)
具体的には町内の飲食店が子ども食堂としてお弁当を提供し、境町に集まったふるさと納税をその費用にあてるというものです。
近年、境町は工夫された政策をスピーディーに実行しています。県内で特に注目の町です!
使い方
ざっくりですが、登録から利用までをご紹介します。上の公式動画もわかりやすいのでぜひご参考に。
アプリはiOS版とAndroid版があります。
公式サイトのトップビューにありますので以下のリンクからどうぞ。
Apple ID、Facebook、Googleアカウント、そしてメールアドレスで登録できます。ちなみにわたしはメール派。
「ごち」はアカウントを登録してからです。
それと支払方法はクレジットカードのみです。今後は他の手段も増やす予定だそうですよ
ごちるお店を探す
ごちるをタッチしたら検索画面に飛びます。
もし、地域で選びたいなら「茨城」とか「境町」で検索するとよいでしょう。
わたしは土浦市民なので近くのお店。。っと。
店舗を選んだら次はメニュー。この場合は「こども食堂お食事券」一択ですね。
「このメニューをごちる」から数量を選択。
次にごちり方を選ぶことができます。
わたしは寄付なので特に選びませんが、ユーザー名などで対象を選ぶこともできます。
もし、食事を約束しているような状況なら確実に食べられるように設定をしておいた方がいいでしょう。
あと、面白いのは「自分宛てごち」があること。
大人は子ども食堂用のメニューを選べませんが、他のお店だと専用メニューがあったりするかもしれませんね。
ごちを入れる
というわけで、「ごち」を入れました。
オレンジ色の数だけ「ごち」があるので、子どもが食事できます。
事前に数をチェックしてからいけるのは安心ですね!
新しいサービスなのでこれから色々な変化をする可能性がありますが、アプリを介した贈り物サービスの本質は変わらないと思いますよ♪
もっと詳しく知りたい方はぜひ公式サイトで!
まとめ
この記事のまとめ
- ごちめしは「おごる」「おごられる」スマホアプリ
- だれもが無料でDLできる
- 境町は子ども食堂の運営に利用
御朱印巡りをされる方へ
寺院巡りにどうぞ
記事は筆者の主観が多分に含まれております。
誤解や情報が古くなっている場合があることをご了承ください。