この記事は2018年8月の花火大会の情報をまとめたものです。数が多いため週ごとにわけました。3週目は8月14日(火)〜18(土)までです。
下記一覧の『名称』は観光いばらき、『駐車場』はチラシなどへのリンクがあります。打上数はおよそとなっていますのでご了承ください。
日程 | 場所 | 名称 | 駐車場 | 発数 |
---|---|---|---|---|
8月14日(火) | 大子町 | 大子町花火大会と灯籠流し | ◯ | 3388 |
常陸大宮市 | 御前山納涼花火大会 | なし | 1000 | |
8月15日(水) | 牛久市 | 牛久大仏「万燈会」花火 | ◯ | 1200 |
常陸太田市 | 太田まつりの花火 | ◯ | 350 | |
8月18日(土) | ひたちなか市 | ひたちなか祭り花火大会 | なし | 3000 |
利根町 | 利根町民納涼花火大会 | ◯ | 1500 | |
潮来市 | 水郷潮来花火大会 | ◯ | 3500 |
クリックできるもくじ
大子町花火大会と灯籠流し(大子町)
大子町の花火大会は灯篭流しと一緒に行われます。町内の子どもたちのつくった行灯などもあって、とても幻想的な花火大会です。観光協会のサイトにある動画をご覧ください。
花火大会は今年で86年目。もともとは大子地蔵尊の祭典の余興としてはじまりました。それが昭和60年にいまのような形になったそうです。
灯籠は水難でなくなった方々の供養のため。夏の大子町では多くの場所で久慈川でとれた鮎を食べることができます。人々に多くの恵みを与える一方で驚異でもあったんですね。
灯篭流しは花火より30分早い午後7時からスタートです。会場がわかりにくいですが、大子町役場か『観光やな』を目指せば見つかると思います。
大会名 | 大子町花火大会と灯籠流し |
---|---|
会場 | 久慈川・押川合流点【中洲】 (大子町大字大子) |
日程 | 8月14日(火) |
時間 | 花火打上げ:午後7時30分から8時50分まで 灯籠流し:午後7時00分から8時50分まで |
駐車場 | 有料含めて約2000台あり |
打上数 | 3388 |
雨天時 | 18日(土)に延期 |
お問い合わせ先 | 大子町観光協会 TEL:0295-72-0285 |
関連リンク |
ウォーカープラス ジョルダン |
御前山納涼花火大会(常陸大宮市)
城里町と常陸大宮市をつなぐ那珂川大橋。その周辺は『関東の嵐山』といわれます。嵐山は美しい山、川、橋のある京都の観光地。御前山、久慈川、那珂川大橋をそれに見立てているんですね。
常陸大宮市の花火大会は『関東の嵐山』を舞台にしています。会場がわかりにくいのですが、観光協会の映像を見ると那珂川大橋を目指せば辿り着けそうです。一応、地図もありますのでご覧ください。
参考 御前山納涼花火大会アクセスマップ常陸大宮市公式wata
大会名 | 御前山納涼花火大会 |
---|---|
会場 | 野口地内「那珂川大橋付近」 |
日程 | 8月14日(火) |
時間 | 19:30〜 |
駐車場 | ? |
打上数 | 1000 |
荒天時 | ジョルダンによると翌日に延期 |
お問い合わせ先 | 常陸大宮市 商工観光課 電話番号:0295-52-1111 |
関連リンク |
市公式 ジョルダン |
牛久大仏「万燈会」花火(牛久市)
牛久市といえば牛久大仏。地上から120mの巨大なシンボルです。サイズ的にはダイターン3と同じくらい。生のダイターン3は見たことないけどね。(竜巻のお銀風)
もともとは先祖供養のための行事です。無数の灯籠が幻想的な会場で多くの方が訪れます。無料開放されていることも理由でしょう。
『AdField Channel』の映像で会場の様子がわかります。花火も大変見事ですね!
当日は花火や灯籠以外にも催しがあります。かなりの混雑が予想されますので、お早めの到着を。。。
大会名 | 牛久大仏「万燈会」花火 |
---|---|
会場 | 牛久大仏園内 牛久市久野町2083 |
日程 | 8月15日(水) |
時間 | 奉納花火 19:00頃 メイン花火 21:00〜 |
駐車場 | 牛久大仏駐車場 |
打上数 | 1200 |
雨天時 | 小雨決行、荒天中止 |
お問い合わせ先 | 牛久大仏管理事務所 TEL:029-889-2931 |
関連リンク | 牛久大仏公式 |
太田まつりの花火(常陸太田市)

太田まつりの花火(野村花火工業)
太田まつりは2日間開催。花火があるのは15日(水)なのでお間違いなく。
花火は20:30から。その前には盆踊りもあります!夏まつりらしいですね。市のサイトには気になる一言。。
打ち上げ花火 20:30 予定
(全国花火協議会で内閣総理大臣賞を通算18回受賞した野村花火工業(株)が打ち上げます!)
太田まつりを開催します!(8/14、8/15)/常陸太田市
規模は大きくありませんが、大変見事な花火でした。じつは会場が大変な混雑でしたので市内の若宮八幡宮の境内から観覧。高台にあって花火がよく見えるんですよ〜!
大会名 | 太田まつりの花火 |
---|---|
会場 | 山吹運動公園 常陸太田市新宿町1 |
日程 | 8月15日(水) |
時間 | 20:30〜 |
駐車場 | 公園駐車場 |
打上数 | 350 |
荒天時 | 翌日に延期 |
お問い合わせ先 | (一社)常陸太田市観光物産協会 TEL:0294-72-8194 |
関連リンク |
第24回ひたちなか祭り花火大会(ひたちなか市)
内容盛りだくさんの『ひたちなか祭り』。花火大会は自衛隊の勝田駐屯地で開催。土地柄が現れていてユニークですね。ド派手な花火楽しみです。
ただし、駐車場がまったくありませんので注意してください。最寄り駅は、ひたちなか海浜鉄道湊線「日工前駅」。降りたら徒歩5分で会場です!
公式サイトでは花火の目的が説明されています。
市民の皆様の心に熱く感じ、喜びと感動を与えられるよう。そして、ひたちなか祭りを開催できる感謝の気持ちと地域の発展に繋げることを目的とします。
花火大会/ひたちなか祭り公式
祭りは2日間に及ぶ大規模なもの。三輪車レース、お化け屋敷、40時間リレーマラソン、そして『バブルランド』。かなり個性的な企画が並びます。花火の前から楽しめますね!
大会名 | 第24回ひたちなか祭り花火大会 |
---|---|
会場 | 陸上自衛隊勝田駐屯地 |
日程 | 8月18日(土) |
時間 | セレモニー 19:00~ 花火打上 19:30〜20:30 |
駐車場 | なし |
打上数 | 3000 |
荒天時 | 雨天時は翌々日に順延 |
お問い合わせ先 | ひたちなか祭り実行委員会 TEL:029-272-0540 |
関連リンク |
ひたちなか祭り公式 ウォーカープラス ジョルダン |
利根町民納涼花火大会(利根町)

利根町民納涼花火大会
利根町の花火大会は花火の前に興味深いものがあります。市の公式サイトにあるプログラムから引用します。
午後6時00分 開会宣言
利根地固め唄保存会によるアトラクション
利根フリフリクラブによるアトラクション
午後6時35分 おやじバンド ムーンサルトによる演奏
午後7時30分 盆踊り(とねりん音頭・ダンシングヒーロー他)
午後7時55分 川施餓鬼(とうろう流し)
午後8時10分 花火打上
第41回利根町民納涼花火大会の開催/利根町公式
地固めに川施餓鬼。地域性がありそうですね。川施餓鬼は徳満寺でお経を上げているそうです。利根町が昨年の様子を映像を公開していました。しかもドローンで撮影!とねりん音頭と一緒にお楽しみください♪
打上場所は2ヶ所。栄橋側と利根緑地運動公園側です。近距離で打ち上げますので河川敷ならどこでもよく見れると思います。
駐車場は利根町役場と緑地公園です。役場はすぐに埋まりますので緑地公園がオススメ。少々歩きますが、安全で現実的です。。
大会名 | 利根町民納涼花火大会 |
---|---|
会場 | 利根川栄橋下河川敷 |
日程 | 8月18日(土) |
時間 | 20:00〜21:00 |
駐車場 | 利根町役場に駐車可 |
打上数 | 1500 |
荒天時 | 荒天時翌日に順延 |
お問い合わせ先 | 利根町観光協会 TEL:0297-68-2211 |
関連リンク |
ウォーカープラス ジョルダン |
水郷潮来花火大会(潮来市)
潮来市の花火大会の会場は水郷北斎公園。常陸利根川の畔ですね。以前、ブログで取り上げたので思い入れがあります。水の大切さを伝える龍の伝説があるんですよね。実はそのときのイラストの背景が花火会場だったりして。。。
市のYoutubeチャンネルに昨年の様子があります。なんとなーくですが、雰囲気がわかります。
会場には駐車場がありません。そのため、離れた場所に駐車してシャトルバスを利用します。安心して駐車できるのはやっぱりララルーかな?
チラシにはプログラムもありますのでチェックです!
参考 水郷潮来花火大会チラシ潮来市公式大会名 | 水郷潮来花火大会 |
---|---|
会場 | 水郷北斎公園特設会場 潮来市 水郷北斎公園 |
日程 | 8月18日(土) |
時間 | 19:30〜20:30 |
駐車場 | あり ショッピングセンターララルー(300台) かすみ保健福祉センター(100台) 牛堀公民館(50台) |
打上数 | 3500 |
荒天時 | 荒天時翌日に順延 |
お問い合わせ先 | 潮来市産業観光課 TEL:0299-63-1111 |
関連リンク |
ウォーカープラス ジョルダン |