阿見原のオロチ伝説|金毘羅大神・塙不動尊|阿見町

記事内に広告を含みます

wata

ども!いばらき観光マイスターのwata(@wata_ibamemo)です!

この記事でわかること
  • 阿見に現れた四匹の大蛇
  • 塙不動堂のオロチ供養について

オロチとは大きなヘビと書きます。(大蛇)有名なのは日本の神話に登場するヤマタノオロチ。スサノオが戦った頭が8つもある巨大なヘビです。

以前、土浦のオロチ伝説を紹介しました。頭は1つですが、(意外と)反響があって嬉しかったので、いろいろ調べていたら。。お隣の阿見町にもありました。しかも、1匹じゃありません!

阿見の場合は神社やお寺にもオロチに関する伝説が残っています。実際に伝説を辿れちゃうのがすごい。町発行の本や公式サイトにもオロチ話が。。今回はそれらを頼りにオロチめぐりをしてきました!

1匹目 八坪のオロチ

阿見町はもともと阿見原と呼ばれていました。土地の3分の1は湿地帯でカエルやバッタがたくさんいたそう。つまりヘビの餌が豊富でした。そのため阿見原では大きなヘビが育ちやすく。。って、これではふつうに大きなヘビのお話。ただ、伝説になるヘビは大きいだけじゃありません!

阿見で1匹目(1回目)のオロチが見つかったのは明治時代。現在の阿見町鈴木は、かつて八坪やつぼといいました。八坪には大きな池が8つあったのですが、田んぼにするために埋め立てをしたんです。

池には守り神のオロチがいるという伝説がありましたが。。開拓のために一斉に土を投げ入れたところ、池から水しぶきを上げてオロチが飛び出しました!オロチは筑波山の方にいったとか、空を飛んで下妻の大宝池に移り住んだと云われます。

いまから150年くらい前のお話です!伝説なのに近代のお話ですね。

金比羅大神

金比羅神社の鳥居

金比羅神社の鳥居

オロチが現れた鈴木には金毘羅こんぴら大神があります。寛政9年(1797年)に讃岐さぬきの金比羅神社から神様を迎えてできました。

この神社は明治12年(1879年)頃に鈴木安武やすたけによって祀り直されています。この土地を開拓した方です。開拓してすぐは鈴木村という名前。境内には鈴木村の開拓碑がありますよ♪

鳥居にはなにやら飾りがあります。正面からだと少しわかりにくいので、近寄って横から見てみます。

金比羅神社の鳥居にあるオロチ

金比羅神社の鳥居にあるオロチ

そう、オロチ!この神社では土地の由来にあるオロチを祀っています。オロチが住処を譲ってくれたおかげがあるからでしょう。豊作を願う意味もあるそうです♪


参考
金毘羅神社の大蛇阿見町公式

それでは、神社にお参りをします。

鈴木の金比羅神社社殿

鈴木の金比羅神社社殿

社殿は平成17年に基礎部を改修しました。見るからにキレイ!境内もよく掃除されていますし、鈴木の方々から大切にされていますね。

金比羅神社にある藁で作ったオロチ

金比羅神社にある藁で作ったオロチ

もちろん社殿にもあります。ヘビというよりも龍。定期的に作り直しているそうですが、ワラの感じからすると最近できたのでしょう。赤い舌が見えてかっこいいです。


参考
金毘羅神社と鈴木村開基碑阿見町公式

アクセス

名称金毘羅大神
住所茨城県稲敷郡阿見町鈴木9-9
駐車場あり(隣接の公民館)

2匹目 鈴木のオロチ

2匹めも同じ場所に出ています。明治40年頃といいますから、いまから100年くらい前。

オロチは畑で休んでいた鈴木さんの前に現れました。鈴木さんが古い株に腰かけたときに体をぐるぐるまきにしてきたそうです。驚いた鈴木さんが胴体を辿っていったら、目の前に大蛇の口!そのまま気絶して半年ほど寝込んだとか。

wata

半年後に起きられたのは土浦のオロチと違うところ。オロチは出会うと死んでしまうことが多いです。阿見のオロチは平和的ですね。

3匹目 御前窪のオロチ

3匹目は岡崎の御前窪ごぜんくぼに出ました。大正時代の中頃とのことなので、100年以内のことです。いまは住宅街なので写真は撮れませんが、阿見の第一小学校の辺りです。近くには東京医科大学があります。(オロチが出てきそうな怪しげな空模様を狙ってみました)

東京医科大学

東京医科大学

ここでは野口さんという方がキノコを採りに行った帰りに遭っています。カサカサと音がする方を見たらいきなり首を出してきました。慌てて逃げ出して気がついたときには竹来だったそうです。(かなり走りましたね)

やはりそこから半年ほど寝込んでしまいました。後年、「オロチはヤマカガシが太くなったようなやつ」と語っていたそうです。ヤマカガシ。。ヘビが苦手な方は絶対に検索しちゃいけません!

4匹目 でいじゃが池のオロチ

4匹目は追原にあったでいじゃが池にいたといいます。昭和の中頃に見なくなったということは、いまから70年前にはいた。。

なぜか近年なのに情報が少ないです。本に「たしかにいた」とありますが、それだけ。詳しいことはわかりません。また、でいじゃが池はもうありません。

MEMO

でいじゃが池はだいだらぼっちの足跡でできた「だいだら池」が語源ともいわれます

でいじゃが池

でいじゃが池は塙の不動堂の近くにありました。以下の写真の黄色い部分が不動堂。薄い緑色の部分が、かつてでいじゃが池だった場所です。

でいじゃが池の地図

でいじゃが池の地図

この場所は水が豊富でしたが、一方で交通の難所でした。そのため犠牲になってしまった方が多かったそう。塙の不動堂が建てられた理由はそうした事故から人々を護るためでもあります。

wata

現在の阿見町でオロチの目撃情報はありません。充分に開拓されてオロチが住めなくなってしまったのでしょうか。オロチの寿命は100年くらいと云われますので寿命が尽きてしまったのでしょうか。いたら恐ろしいですが、阿見のオロチは攻撃的ではないのでちょっとさみしい気も。。

オロチの霊を供養する塙不動堂

明治からのオロチ伝説を紹介しました。ただ、阿見町のWebサイトには江戸時代のオロチ伝説が紹介されています。(リンク先の20)

時代的に一番古く「退治された」というお話しかありません。情報はわずかですが、オロチゆかりのお寺があります。伝説の伝説みたいにうっすらとしていますが、お寺と合わせてご紹介します。

オロチがいたのは4匹目と同じ『でいじゃが池』の辺り。江戸時代にこの地を治めていたはなわ城主がオロチを退治して不動堂で供養したといいます。

塙の不動堂

塙の不動堂

池延山不動尊と言われご本尊は不動明王。不動明王にお参りすると悪魔を押さえつけてくれて長生きできるといわれます。そのため水の事故が多いこの地に建てられました。

wata

悲惨なできごとの原因を見つけたり、そこから救われたいという思いがオロチの誕生に繋がったのではないでしょうか

アクセス

名称塙不動堂
住所茨城県稲敷郡阿見町塙1258
駐車場あり

オロチ伝説のまとめ

この記事のまとめ

  • 阿見には大蛇の目撃情報がいくつもある
  • 塙不動堂のオロチ供養は水難と関係があるかもしれない

スペシャルサンクス

あみ観光ガイド 筧田聡(@kakehida) さん